2014年度アメリカ映画編集者組合賞(ACE賞/エディ賞) 受賞結果発表
2014年度(第65回)アメリカ映画編集者組合賞(ACE賞/エディ賞)の授賞式が行われ、受賞結果が発表されました。編集部門はアカデミー賞主要部門として扱われることは殆どありませんが、実のところ作品賞受賞と関わりの深い部門です。
【参照】
● In-Contention (2015年01月31日付け)
'Boyhood,' 'Grand Budapest Hotel' win ACE Eddie Awards for editing
● 公式サイト内での発表
65th annual ACE EDDIE Awards Winners
● アメリカ映画編集者組合 公式サイト(トップページ)
The American Cinema Editors (ACE Film Editors)
--------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第65回)アメリカ映画編集者組合賞 (ACE賞/エディ賞)受賞結果
(The American Cinema Editors Awards/ACE Eddie Awards)
(映画部門のみ。TV部門等は上記リンク先をご覧下さい。)
★印 … 受賞
ドラマ映画部門 Best Edited Feature Film (Dramatic)
(2014年度のノミニーは6作品)
★サンドラ・エイデアー Sandra Adair
作品:6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
ジョエル・コックス Joel Cox
ゲイリー・ローチ Gary Roach
作品:アメリカン・スナイパー
英題:American Sniper
カーク・バクスター Kirk Baxter
作品:ゴーン・ガール
原題:Gone Girl
ウィリアム・ゴールデンバーグ William Goldenberg
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
ジョン・ギルロイ John Gilroy
作品:ナイトクローラー
英題:Nightcrawler
トム・クロス Tom Cross
作品:セッション
英題:Whiplash
コメディ/ミュージカル映画部門 Best Edited Feature Film (Comedy or Musical)
★バーニー・ピリング Barney Pilling
作品:グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
ダグラス・クライズ Douglas Crise
スティーヴン・ミリオン Stephen Mirrione
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
フレッド・ラスキン Fred Raskin
ヒューズ・ウィンボーン Hughes Winborne
クレイグ・ウッド Craig Wood
作品:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
ワイアット・スミス Wyatt Smith
作品:イントゥ・ザ・ウッズ
英題:Into the Woods
レスリー・ジョーンズ Leslie Jones
作品:インヒアレント・ヴァイス
英題:Inherent Vice
アニメーション映画部門 Best Edited Animated Feature Film
★デヴィッド・バロウズ David Burrows
★クリス・マッケイ Chris McKay
作品:LEGO(R)ムービー
英題:The Lego Movie
ティム・メルテンス Tim Mertens
作品:ベイマックス
英題:Big Hero 6
イーディ・イチオカ(エディ・イチオカ) Edie Ichioka
作品:The Boxtrolls
ドキュメンタリー映画部門(長編映画) Best Edited Documentary(Feature)
★マティルド・ボンフォワ Mathilde Bonnefoy
作品:Citizenfour
アーロン・ウイックエンデン Aaron Wickenden
作品:ヴィヴィアン・マイヤーを探して
英題:Finding Vivian Maier
エリサ・ボノーラ Elisa Bonora
作品|Glen Campbell: I’ll Be Me
--------------------------------------------------------------------------------------
【名誉賞】
ゴールデン・エディ・フィルムメーカー・オブ・ザ・イヤー
Golden Eddie Filmmaker of the Year Award
★フランク・マーシャル Frank Marshall
生涯キャリア業績賞
Lifetime Career Achievement Award
★ダイアン・アドラー Diane Adler
★ジェリー・グリーンバーグ Jerry Greenberg
ロバート・ワイズ賞 Robert Wise Award
★キャロリン・ジャルディーナ Carolyn Giardina
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『バードマン あるいは』はアカデミー賞編集賞部門を落選しています。編集者組合賞では長編実写映画に関して表彰部門が ”ドラマ” と ”コメディ/ミュージカル” の2つに分かれていて『6ボク』と『バードマン あるいは』はノミネートされた部門が異なっていることもあり、『バードマン あるいは』としては編集者組合賞は是非獲ってアカデミー賞作品賞受賞へ弾みをつけたいところでしたが……。
▲
【参照】
● In-Contention (2015年01月31日付け)
'Boyhood,' 'Grand Budapest Hotel' win ACE Eddie Awards for editing
● 公式サイト内での発表
65th annual ACE EDDIE Awards Winners
● アメリカ映画編集者組合 公式サイト(トップページ)
The American Cinema Editors (ACE Film Editors)
--------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第65回)アメリカ映画編集者組合賞 (ACE賞/エディ賞)受賞結果
(The American Cinema Editors Awards/ACE Eddie Awards)
(映画部門のみ。TV部門等は上記リンク先をご覧下さい。)
★印 … 受賞
ドラマ映画部門 Best Edited Feature Film (Dramatic)
(2014年度のノミニーは6作品)
★サンドラ・エイデアー Sandra Adair
作品:6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
ジョエル・コックス Joel Cox
ゲイリー・ローチ Gary Roach
作品:アメリカン・スナイパー
英題:American Sniper
カーク・バクスター Kirk Baxter
作品:ゴーン・ガール
原題:Gone Girl
ウィリアム・ゴールデンバーグ William Goldenberg
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
ジョン・ギルロイ John Gilroy
作品:ナイトクローラー
英題:Nightcrawler
トム・クロス Tom Cross
作品:セッション
英題:Whiplash
コメディ/ミュージカル映画部門 Best Edited Feature Film (Comedy or Musical)
★バーニー・ピリング Barney Pilling
作品:グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
ダグラス・クライズ Douglas Crise
スティーヴン・ミリオン Stephen Mirrione
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
フレッド・ラスキン Fred Raskin
ヒューズ・ウィンボーン Hughes Winborne
クレイグ・ウッド Craig Wood
作品:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
ワイアット・スミス Wyatt Smith
作品:イントゥ・ザ・ウッズ
英題:Into the Woods
レスリー・ジョーンズ Leslie Jones
作品:インヒアレント・ヴァイス
英題:Inherent Vice
アニメーション映画部門 Best Edited Animated Feature Film
★デヴィッド・バロウズ David Burrows
★クリス・マッケイ Chris McKay
作品:LEGO(R)ムービー
英題:The Lego Movie
ティム・メルテンス Tim Mertens
作品:ベイマックス
英題:Big Hero 6
イーディ・イチオカ(エディ・イチオカ) Edie Ichioka
作品:The Boxtrolls
ドキュメンタリー映画部門(長編映画) Best Edited Documentary(Feature)
★マティルド・ボンフォワ Mathilde Bonnefoy
作品:Citizenfour
アーロン・ウイックエンデン Aaron Wickenden
作品:ヴィヴィアン・マイヤーを探して
英題:Finding Vivian Maier
エリサ・ボノーラ Elisa Bonora
作品|Glen Campbell: I’ll Be Me
--------------------------------------------------------------------------------------
【名誉賞】
ゴールデン・エディ・フィルムメーカー・オブ・ザ・イヤー
Golden Eddie Filmmaker of the Year Award
★フランク・マーシャル Frank Marshall
生涯キャリア業績賞
Lifetime Career Achievement Award
★ダイアン・アドラー Diane Adler
★ジェリー・グリーンバーグ Jerry Greenberg
ロバート・ワイズ賞 Robert Wise Award
★キャロリン・ジャルディーナ Carolyn Giardina
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『バードマン あるいは』はアカデミー賞編集賞部門を落選しています。編集者組合賞では長編実写映画に関して表彰部門が ”ドラマ” と ”コメディ/ミュージカル” の2つに分かれていて『6ボク』と『バードマン あるいは』はノミネートされた部門が異なっていることもあり、『バードマン あるいは』としては編集者組合賞は是非獲ってアカデミー賞作品賞受賞へ弾みをつけたいところでしたが……。
▲
タグ:映画賞
2015-01-31 23:27
【豪州】|2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その1)
2014年度(第4回)オーストラリア・アカデミー賞(AACTA Awards)の授賞式が行われ、国内(オーストラリア)部門の受賞結果が発表されました。授賞式の司会はケイト・ブランシェット(Cate Blanchett)とデボラ・メイルマン(Deborah Mailman)でした。 なお、オーストラリア・アカデミー賞国際(インターナショナル / International)部門の受賞結果は2015年01月31日に発表される予定です。
オーストラリア・アカデミー賞は2011年度より、作品賞はじめ7部門に関しては「国際(インターナショナル / International)」と「国内(オーストラリア) / Australia)」の2つに分けて表彰することになっています。また、オーストラリア・アカデミー賞は映画部門とテレビ部門の双方を表彰しています。
【参照】ScreenDaily.com 2015/01/29付け記事
The Babadook, The Water Diviner share AACTA best film award
● 公式サイトでの発表 (2015年01月29日付け)
4th AACTA Awards Winners Announced in Sydney
4th AACTA Awards
● 【豪州】オーストラリア映画テレビ芸術アカデミー(Australian Academy of Cinema and Television Arts / AACTA) 公式サイト(トップページ) http://www.aacta.org/
----------------------------------------------------------------------------------------
【豪州】2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その1)
AACTA(Australian Academy of Cinema and Television Arts) Awards - Australia
TV部門(Television)は省略します。 公式サイト内の発表をご覧ください。
★印 … 受賞
【劇場用長編部門】 Feature Film
作品賞 AACTA Award for Best Film
※ 2作品のタイ受賞
★ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
監督:ジェニファー・ケント Jennifer Kent
プロデューサー:Kristina Ceyton
Kristian Moliere
★ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
監督:ラッセル・クロウ Russell Crowe
プロデューサー:アンドリュー・メイソン Andrew Mason
トロイ・ラム Troy Lum
キース・ロジャー Keith Rodger
Charlie's Country
監督:ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
プロデューサー:Nils Erik Nielsen
Peter Djigirr
ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
プリデスティネーション
英題:Predestination
監督:マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
(=スピエリッグ兄弟 The Spierig Brothers)
プロデューサー:Paddy McDonald
Tim McGahan
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
監督:ジョナサン・テプリツキー Jonathan Teplitzky
プロデューサー:クリス・ブラウン Chris Brown
アンディ・パターソン Andy Paterson
ビル・カービシュリー Bill Curbishley
奇跡の2000マイル
英題:Tracks
監督:ジョン・カラン John Curran
プロデューサー:エミール・シャーマン Emile Sherman
イアン・カニング Iain Canning
監督賞 AACTA Award for Best Direction
★ジェニファー・ケント Jennifer Kent
作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
監督:ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
作品:Charlie's Country
マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
(=スピエリッグ兄弟 The Spierig Brothers)
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
デヴィッド・ミショッド David Michôd(David Michod)
作品:奪還者
英題:The Rover
主演男優賞 AACTA Award for Best Lead Actor
★デヴィッド・ガルピリル David Gulpilil
作品:Charlie's Country
ラッセル・クロウ Russell Crowe
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
デイモン・ヘリマン Damon Herriman
作品:The Little Death
ガイ・ピアース Guy Pearce
作品:奪還者
英題:The Rover
主演女優賞 AACTA Award for Best Lead Actress
★セーラ・スヌーク Sarah Snook
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
ケイト・ボックス Kate Box
作品:The Little Death
エシー・デイヴィス Essie Davis
作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
ミア・ワシコウスカ Mia Wasikowska
作品:奇跡の2000マイル
英題:Tracks
助演男優賞 AACTA Award for Best Supporting Actor
★イルマズ・アルドアン(ユルマズ・エルドガン / ユルマズ・エルドアン) Yılmaz Erdoğan(Yilmaz Erdogan)
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
パトリック・ブランマル Patrick Brammall
作品:The Little Death
ロバート・パティンソン Robert Pattinson
作品:奪還者
英題:The Rover
T・J・パワー TJ Power(T.J. Power)
作品:The Little Death
助演女優賞 AACTA Award for Best Supporting Actress
★スーザン・プライアー Susan Prior
作品:奪還者
英題:The Rover
エリン・ジェームズ Erin James
作品:The Little Death
ジャクリーン・マッケンジー Jacqueline McKenzie
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
ケイト・マルヴァニー Kate Mulvany
作品:The Little Death
脚本賞 AACTA Award for Best Original Screenplay
★作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
脚本:ジェニファー・ケント Jennifer Kent
作品:52 Tuesdays
脚本:マシュー・コーマック Matthew Cormack
ソフィ・ハイド Sophie Hyde
作品:Charlie's Country
脚本:ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
デヴィッド・ガルピリル David Gulpilil
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
脚本:アンドリュー・アナスタシオス Andrew Anastasios
アンドリュー・ナイト Andrew Knight
脚色賞 AACTA Award for Best Adapted Screenplay
★作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
脚本:フランク・コットレル・ボイス Frank Cottrell Boyce
アンディ・パターソン Andy Paterson
原作:エリック・ローマクス Eric Lomax
小説「泰緬鉄道 癒される時を求めて」(英題:The Railway Man)
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
脚本:マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
(=スピエリッグ兄弟 The Spierig Brothers)
原作:ロバート・A・ハインライン Robert A. Heinlein
短編「輪廻の蛇」(英題:All You Zombies)
撮影賞 AACTA Award for Best Cinematography
★作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
撮影:ベン・ノット Ben Nott
作品:Fell
撮影:マーデン・ディーン Marden Dean
作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
撮影:ギャリー・フィリップス Gary Phillips
The Tracks
撮影:マンディ・ウォーカー Mandy Walker
編集賞 AACTA Award for Best Editing
★作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
編集:マット・ヴィラ Matt Villa
作品:52 Tuesdays
編集:ブライアン・メイソン Bryan Mason
ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
編集:サイモン・ンジョー Simon Njoo
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
編集:マット・ヴィラ Matt Villa
音響賞 AACTA Award for Best Sound
★作品:奪還者
英題:The Rover
音響:Sam Petty
Des Kenneally
Justine Angus
Brooke Trezise
Francis Ward Lindsay
Robert Mackenzie
作品:Charlie's Country
音響:James Currie
Tom Heuzenroeder
作品:Felony
音響:William Ward
Andrew Plain
Grant Shepherd
Robert Mackenzie
作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
音響:Andrew Plain
Gethin Creagh
Craig Walmsley
Colin Nicolson
作曲賞 AACTA Award for Best Original Music Score
★作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
作曲:デヴィッド・ハーシュフェルダー David Hirschfelder
作品:Healing
作曲:デヴィッド・ハーシュフェルダー David Hirschfelder
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
作曲:ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
作品:奪還者
英題:The Rover
作曲:サム・ペティ Sam Petty
アントニー・パートス Anthony Partos
プロダクション・デザイン賞 AACTA Award for Best Production Design
★作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
プロダクション・デザイン:マシュー・プットランド Matthew Putland
作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
プロダクション・デザイン:アレックス・ホームズ Alex Holmes
作品:奪還者
英題:The Rover
プロダクション・デザイン:ジョセフィン・フォード Josephine Ford
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
プロダクション・デザイン:クリストファー・ケネディ Christopher Kennedy
衣装デザイン賞 AACTA Award for Best Costume Design
★作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
衣装デザイン:テス・スコフィールド Tess Schofield
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
衣装デザイン:ウェンディ・コーク Wendy Cork
作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
衣装デザイン:リジー・ガーディナー Lizzy Gardiner
作品:The Tracks
衣装デザイン:マリオット・カー Mariot Kerr
視覚効果またはアニメーション賞
AACTA Award for Best Visual Effects or Animation
★作品:LEGO(R)ムービー
英題:The Lego Movie
視覚効果:Chris McKay
Amber Naismith
Aidan Sarsfield
Grant Freckelton
作品:ウォーキング with ダイナソー
英題:Walking with Dinosaurs 3D
視覚効果:Will Reichelt
Luke Hetherington
Emmanuel Blasset
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
視覚効果:David Booth
Prue Fletcher
Marc Varisco
Adam Paschke
作品|X-MEN:フューチャー&パスト
英題|X-Men: Days of Future Past
視覚効果|Richard Stammers
Blondel Aidoo
Cameron Waldbauer
Tim Crosbie
Adam Paschke
【豪州】|2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その2)へつづく
▲
オーストラリア・アカデミー賞は2011年度より、作品賞はじめ7部門に関しては「国際(インターナショナル / International)」と「国内(オーストラリア) / Australia)」の2つに分けて表彰することになっています。また、オーストラリア・アカデミー賞は映画部門とテレビ部門の双方を表彰しています。
【参照】ScreenDaily.com 2015/01/29付け記事
The Babadook, The Water Diviner share AACTA best film award
● 公式サイトでの発表 (2015年01月29日付け)
4th AACTA Awards Winners Announced in Sydney
4th AACTA Awards
● 【豪州】オーストラリア映画テレビ芸術アカデミー(Australian Academy of Cinema and Television Arts / AACTA) 公式サイト(トップページ) http://www.aacta.org/
----------------------------------------------------------------------------------------
【豪州】2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その1)
AACTA(Australian Academy of Cinema and Television Arts) Awards - Australia
TV部門(Television)は省略します。 公式サイト内の発表をご覧ください。
★印 … 受賞
【劇場用長編部門】 Feature Film
作品賞 AACTA Award for Best Film
※ 2作品のタイ受賞
★ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
監督:ジェニファー・ケント Jennifer Kent
プロデューサー:Kristina Ceyton
Kristian Moliere
★ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
監督:ラッセル・クロウ Russell Crowe
プロデューサー:アンドリュー・メイソン Andrew Mason
トロイ・ラム Troy Lum
キース・ロジャー Keith Rodger
Charlie's Country
監督:ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
プロデューサー:Nils Erik Nielsen
Peter Djigirr
ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
プリデスティネーション
英題:Predestination
監督:マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
(=スピエリッグ兄弟 The Spierig Brothers)
プロデューサー:Paddy McDonald
Tim McGahan
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
監督:ジョナサン・テプリツキー Jonathan Teplitzky
プロデューサー:クリス・ブラウン Chris Brown
アンディ・パターソン Andy Paterson
ビル・カービシュリー Bill Curbishley
奇跡の2000マイル
英題:Tracks
監督:ジョン・カラン John Curran
プロデューサー:エミール・シャーマン Emile Sherman
イアン・カニング Iain Canning
監督賞 AACTA Award for Best Direction
★ジェニファー・ケント Jennifer Kent
作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
監督:ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
作品:Charlie's Country
マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
(=スピエリッグ兄弟 The Spierig Brothers)
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
デヴィッド・ミショッド David Michôd(David Michod)
作品:奪還者
英題:The Rover
主演男優賞 AACTA Award for Best Lead Actor
★デヴィッド・ガルピリル David Gulpilil
作品:Charlie's Country
ラッセル・クロウ Russell Crowe
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
デイモン・ヘリマン Damon Herriman
作品:The Little Death
ガイ・ピアース Guy Pearce
作品:奪還者
英題:The Rover
主演女優賞 AACTA Award for Best Lead Actress
★セーラ・スヌーク Sarah Snook
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
ケイト・ボックス Kate Box
作品:The Little Death
エシー・デイヴィス Essie Davis
作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
ミア・ワシコウスカ Mia Wasikowska
作品:奇跡の2000マイル
英題:Tracks
助演男優賞 AACTA Award for Best Supporting Actor
★イルマズ・アルドアン(ユルマズ・エルドガン / ユルマズ・エルドアン) Yılmaz Erdoğan(Yilmaz Erdogan)
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
パトリック・ブランマル Patrick Brammall
作品:The Little Death
ロバート・パティンソン Robert Pattinson
作品:奪還者
英題:The Rover
T・J・パワー TJ Power(T.J. Power)
作品:The Little Death
助演女優賞 AACTA Award for Best Supporting Actress
★スーザン・プライアー Susan Prior
作品:奪還者
英題:The Rover
エリン・ジェームズ Erin James
作品:The Little Death
ジャクリーン・マッケンジー Jacqueline McKenzie
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
ケイト・マルヴァニー Kate Mulvany
作品:The Little Death
脚本賞 AACTA Award for Best Original Screenplay
★作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
脚本:ジェニファー・ケント Jennifer Kent
作品:52 Tuesdays
脚本:マシュー・コーマック Matthew Cormack
ソフィ・ハイド Sophie Hyde
作品:Charlie's Country
脚本:ロルフ・デ・ヒーア Rolf de Heer
デヴィッド・ガルピリル David Gulpilil
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
脚本:アンドリュー・アナスタシオス Andrew Anastasios
アンドリュー・ナイト Andrew Knight
脚色賞 AACTA Award for Best Adapted Screenplay
★作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
脚本:フランク・コットレル・ボイス Frank Cottrell Boyce
アンディ・パターソン Andy Paterson
原作:エリック・ローマクス Eric Lomax
小説「泰緬鉄道 癒される時を求めて」(英題:The Railway Man)
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
脚本:マイケル・スピエリッグ Michael Spierig
ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
(=スピエリッグ兄弟 The Spierig Brothers)
原作:ロバート・A・ハインライン Robert A. Heinlein
短編「輪廻の蛇」(英題:All You Zombies)
撮影賞 AACTA Award for Best Cinematography
★作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
撮影:ベン・ノット Ben Nott
作品:Fell
撮影:マーデン・ディーン Marden Dean
作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
撮影:ギャリー・フィリップス Gary Phillips
The Tracks
撮影:マンディ・ウォーカー Mandy Walker
編集賞 AACTA Award for Best Editing
★作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
編集:マット・ヴィラ Matt Villa
作品:52 Tuesdays
編集:ブライアン・メイソン Bryan Mason
ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
編集:サイモン・ンジョー Simon Njoo
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
編集:マット・ヴィラ Matt Villa
音響賞 AACTA Award for Best Sound
★作品:奪還者
英題:The Rover
音響:Sam Petty
Des Kenneally
Justine Angus
Brooke Trezise
Francis Ward Lindsay
Robert Mackenzie
作品:Charlie's Country
音響:James Currie
Tom Heuzenroeder
作品:Felony
音響:William Ward
Andrew Plain
Grant Shepherd
Robert Mackenzie
作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
音響:Andrew Plain
Gethin Creagh
Craig Walmsley
Colin Nicolson
作曲賞 AACTA Award for Best Original Music Score
★作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
作曲:デヴィッド・ハーシュフェルダー David Hirschfelder
作品:Healing
作曲:デヴィッド・ハーシュフェルダー David Hirschfelder
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
作曲:ピーター・スピエリッグ Peter Spierig
作品:奪還者
英題:The Rover
作曲:サム・ペティ Sam Petty
アントニー・パートス Anthony Partos
プロダクション・デザイン賞 AACTA Award for Best Production Design
★作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
プロダクション・デザイン:マシュー・プットランド Matthew Putland
作品:ババドック 暗闇の魔物
英題:The Babadook
プロダクション・デザイン:アレックス・ホームズ Alex Holmes
作品:奪還者
英題:The Rover
プロダクション・デザイン:ジョセフィン・フォード Josephine Ford
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
プロダクション・デザイン:クリストファー・ケネディ Christopher Kennedy
衣装デザイン賞 AACTA Award for Best Costume Design
★作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
衣装デザイン:テス・スコフィールド Tess Schofield
作品:プリデスティネーション
英題:Predestination
衣装デザイン:ウェンディ・コーク Wendy Cork
作品:レイルウェイ 運命の旅路
英題:The Railway Man
衣装デザイン:リジー・ガーディナー Lizzy Gardiner
作品:The Tracks
衣装デザイン:マリオット・カー Mariot Kerr
視覚効果またはアニメーション賞
AACTA Award for Best Visual Effects or Animation
★作品:LEGO(R)ムービー
英題:The Lego Movie
視覚効果:Chris McKay
Amber Naismith
Aidan Sarsfield
Grant Freckelton
作品:ウォーキング with ダイナソー
英題:Walking with Dinosaurs 3D
視覚効果:Will Reichelt
Luke Hetherington
Emmanuel Blasset
作品:ディバイナー 戦禍に光を求めて
英題:The Water Diviner
視覚効果:David Booth
Prue Fletcher
Marc Varisco
Adam Paschke
作品|X-MEN:フューチャー&パスト
英題|X-Men: Days of Future Past
視覚効果|Richard Stammers
Blondel Aidoo
Cameron Waldbauer
Tim Crosbie
Adam Paschke
【豪州】|2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その2)へつづく
▲
タグ:映画賞
2015-01-30 10:50
【豪州】|2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その2)
【参照】ScreenDaily.com 2015/01/29付け記事
The Babadook, The Water Diviner share AACTA best film award
● 公式サイトでの発表 (2015年01月29日付け)
4th AACTA Awards Winners Announced in Sydney
4th AACTA Awards
● 【豪州】オーストラリア映画テレビ芸術アカデミー(Australian Academy of Cinema and Television Arts / AACTA) 公式サイト(トップページ) http://www.aacta.org/
----------------------------------------------------------------------------------------
【豪州】2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その2)
AACTA(Australian Academy of Cinema and Television Arts) Awards - Australia
【豪州】|2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その1)からのつづき
★印 … 受賞
【ドキュメンタリー部門】 Documentary
劇場用ドキュメンタリー作品賞
AACTA Award for Best Feature Length Documentary
★Ukraine is Not a Brothel
プロデューサー:キティ・グリーン Kitty Green
ヨナタン・オフ・デル・ ハイド Jonathan auf der Heide
マイケル・ラザム Michael Latham
All This Mayhem
プロデューサー:ジョージ・パンク George Pank
エディ・マーティン Eddie Martin
ジェームズ・ゲイ=リース James Gay-Rees
Deepsea Challenge 3D
プロデューサー:アンドリュー・ワイト Andrew Wight
ブレット・ポップルウェル Brett Popplewell
The Last Impresario
プロデューサー:ニコル・オドノヒュー Nicole O'Donohue
TV放映用ドキュメンタリー作品賞
AACTA Award for Best Documentary Television Program
★Tender
(ABC)
プロデューサー:キース・シェルパー Kath Shelper
Brilliant Creatures: Germaine, Clive, Barry & Bob
(ABC)
プロデューサー:マージー・ブライアント Margie Bryant
ダン・ゴールドバーグ Dan Goldberg
アダム・カイ Adam Kay
The Network
(SBS)
プロデューサー:エヴァ・オーナー Eva Orner
Taking on the Chocolate Frog
(Foxtel - STUDIO)
プロデューサー:サイモン・スティール Simon Steel
デビー・キュール Debbie Cuell
ドキュメンタリー|監督賞 AACTA Award for Best Direction in a Documentary
★エディ・マーティン Eddie Martin
作品:All This Mayhem
クリストファー・ホートン Christopher Houghton
作品:Sons & Mothers
リネット・ウォルワース Lynette Wallworth
作品:Tender (ABC)
キティ・グリーン Kitty Green
作品:Ukraine is Not a Brothel
ドキュメンタリー|撮影賞
AACTA Award for Best Cinematography in a Documentary
★作品:Sons & Mothers
撮影:アーロン・グーリー Aaron Gully
Maxx Corkindale
作品:Deepsea Challenge 3D
撮影:ジュールズ・オロフリン Jules O'Loughlin
ジョン・ストークス John Stokes
作品:Ukraine is Not a Brothel
撮影:マイケル・ラザム Michael Latham
作品|The Waler: Australia's Great War Horse
撮影:トルステン・ダーティング Torstein Dyrting
ドキュメンタリー|編集賞
AACTA Award for Best Editing in a Documentary
★作品:All This Mayhem
編集:クリス・キング Chris King
作品:Sons & Mothers
編集:デイヴィッド・バンベリー David Banbury
作品:Tender (ABC)
編集:カレン・デ・チンクエ Karryn de Cinque
作品:Ukraine is Not a Brothel
編集:キティ・グリーン Kitty Green
ドキュメンタリー|音響賞
AACTA Award for Best Sound in a Documentary
★作品:Sons & Mothers
音響:Des Kenneally
Will Sheridan
Pete Best
Scott Illingworth
作品:Deepsea Challenge 3D
音響:Chris Goodes
Steve Burgess
Andy Wright
James Ashton
Helen Field
作品:Tender (ABC)
音響:Liam Egan
Sam Hayward
Mark Cornish
作品:Ukraine is Not a Brothel
音響:Jed Palmer
Doron Kipen
ドキュメンタリー|作曲賞
AACTA Award for Best Original Music Score in a Documentary
★作品:All This Mayhem
作曲:ジェド・カーゼル Jed Kurzel
作品:Deepsea Challenge 3D
作曲:リッキー・エドワーズ Ricky Edwards
ブレット・アプリン Brett Aplin
エイミー・バストウ Amy Bastow
作品:Tender (ABC)
作曲:ニック・ケイヴ Nick Cave
ウォーレン・エリス Warren Ellis
作品:Ukraine is Not a Brothel
作曲:ジェド・パーマー Jed Palmer
ゾーイ・バリー Zoë Barry
----------------------------------------------------------------------------------------
【短編映画部門】 Short Film
短編アニメーション作品賞
AACTA Award for Best Short Animation
★Grace Under Water
監督:アンソニー・ローレンス Anthony Lawrence
God Squad
監督:ニコラス・ケンプト Nicholas Kempt
トロイ・ゼーファー Troy Zafer
Love in the Time of March Madness
監督:Robertino Zambrano
Melissa Johnston
The Video Dating Tape of Desmondo Ray, Aged 33 & 3/4
監督:スティーヴ・ベイカー Steve Baker
短編実写作品賞
AACTA Award for Best Short Fiction Film
★Florence Has Left the Building
監督:ミラー・フォークス Mirrah Foulkes
プロデューサー:アレックス・ホワイト Alex White
Grey Bull
監督:エディ・ベル Eddy Bell
プロデューサー:Khoby Rowe
The iMom
監督:アリエル・マーティン Ariel Martin
プロデューサー:Anna Fawcett
Welcome to Iron Knob
監督:デーヴ・ウェイド Dave Wade
プロデューサー:Alexandra Blue
--------------------------------------------------------------------------------------------
TV部門(Television)は省略します。 公式サイト内の発表をご覧ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ドキュメンタリー部門で編集や音響などドキュメンタリー映画の技術関連担当まで表彰の対象としているのはすごい。こういうのは珍しいと思う。日本アカデミー賞はそもそもドキュメンタリー部門が無いからね。短編映画部門も無いし、技術部門でも衣装デザイン賞とか視覚効果賞とか無いしね。
▲
The Babadook, The Water Diviner share AACTA best film award
● 公式サイトでの発表 (2015年01月29日付け)
4th AACTA Awards Winners Announced in Sydney
4th AACTA Awards
● 【豪州】オーストラリア映画テレビ芸術アカデミー(Australian Academy of Cinema and Television Arts / AACTA) 公式サイト(トップページ) http://www.aacta.org/
----------------------------------------------------------------------------------------
【豪州】2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その2)
AACTA(Australian Academy of Cinema and Television Arts) Awards - Australia
【豪州】|2014年度オーストラリア・アカデミー賞(国内<オーストラリア>)受賞結果(その1)からのつづき
★印 … 受賞
【ドキュメンタリー部門】 Documentary
劇場用ドキュメンタリー作品賞
AACTA Award for Best Feature Length Documentary
★Ukraine is Not a Brothel
プロデューサー:キティ・グリーン Kitty Green
ヨナタン・オフ・デル・ ハイド Jonathan auf der Heide
マイケル・ラザム Michael Latham
All This Mayhem
プロデューサー:ジョージ・パンク George Pank
エディ・マーティン Eddie Martin
ジェームズ・ゲイ=リース James Gay-Rees
Deepsea Challenge 3D
プロデューサー:アンドリュー・ワイト Andrew Wight
ブレット・ポップルウェル Brett Popplewell
The Last Impresario
プロデューサー:ニコル・オドノヒュー Nicole O'Donohue
TV放映用ドキュメンタリー作品賞
AACTA Award for Best Documentary Television Program
★Tender
(ABC)
プロデューサー:キース・シェルパー Kath Shelper
Brilliant Creatures: Germaine, Clive, Barry & Bob
(ABC)
プロデューサー:マージー・ブライアント Margie Bryant
ダン・ゴールドバーグ Dan Goldberg
アダム・カイ Adam Kay
The Network
(SBS)
プロデューサー:エヴァ・オーナー Eva Orner
Taking on the Chocolate Frog
(Foxtel - STUDIO)
プロデューサー:サイモン・スティール Simon Steel
デビー・キュール Debbie Cuell
ドキュメンタリー|監督賞 AACTA Award for Best Direction in a Documentary
★エディ・マーティン Eddie Martin
作品:All This Mayhem
クリストファー・ホートン Christopher Houghton
作品:Sons & Mothers
リネット・ウォルワース Lynette Wallworth
作品:Tender (ABC)
キティ・グリーン Kitty Green
作品:Ukraine is Not a Brothel
ドキュメンタリー|撮影賞
AACTA Award for Best Cinematography in a Documentary
★作品:Sons & Mothers
撮影:アーロン・グーリー Aaron Gully
Maxx Corkindale
作品:Deepsea Challenge 3D
撮影:ジュールズ・オロフリン Jules O'Loughlin
ジョン・ストークス John Stokes
作品:Ukraine is Not a Brothel
撮影:マイケル・ラザム Michael Latham
作品|The Waler: Australia's Great War Horse
撮影:トルステン・ダーティング Torstein Dyrting
ドキュメンタリー|編集賞
AACTA Award for Best Editing in a Documentary
★作品:All This Mayhem
編集:クリス・キング Chris King
作品:Sons & Mothers
編集:デイヴィッド・バンベリー David Banbury
作品:Tender (ABC)
編集:カレン・デ・チンクエ Karryn de Cinque
作品:Ukraine is Not a Brothel
編集:キティ・グリーン Kitty Green
ドキュメンタリー|音響賞
AACTA Award for Best Sound in a Documentary
★作品:Sons & Mothers
音響:Des Kenneally
Will Sheridan
Pete Best
Scott Illingworth
作品:Deepsea Challenge 3D
音響:Chris Goodes
Steve Burgess
Andy Wright
James Ashton
Helen Field
作品:Tender (ABC)
音響:Liam Egan
Sam Hayward
Mark Cornish
作品:Ukraine is Not a Brothel
音響:Jed Palmer
Doron Kipen
ドキュメンタリー|作曲賞
AACTA Award for Best Original Music Score in a Documentary
★作品:All This Mayhem
作曲:ジェド・カーゼル Jed Kurzel
作品:Deepsea Challenge 3D
作曲:リッキー・エドワーズ Ricky Edwards
ブレット・アプリン Brett Aplin
エイミー・バストウ Amy Bastow
作品:Tender (ABC)
作曲:ニック・ケイヴ Nick Cave
ウォーレン・エリス Warren Ellis
作品:Ukraine is Not a Brothel
作曲:ジェド・パーマー Jed Palmer
ゾーイ・バリー Zoë Barry
----------------------------------------------------------------------------------------
【短編映画部門】 Short Film
短編アニメーション作品賞
AACTA Award for Best Short Animation
★Grace Under Water
監督:アンソニー・ローレンス Anthony Lawrence
God Squad
監督:ニコラス・ケンプト Nicholas Kempt
トロイ・ゼーファー Troy Zafer
Love in the Time of March Madness
監督:Robertino Zambrano
Melissa Johnston
The Video Dating Tape of Desmondo Ray, Aged 33 & 3/4
監督:スティーヴ・ベイカー Steve Baker
短編実写作品賞
AACTA Award for Best Short Fiction Film
★Florence Has Left the Building
監督:ミラー・フォークス Mirrah Foulkes
プロデューサー:アレックス・ホワイト Alex White
Grey Bull
監督:エディ・ベル Eddy Bell
プロデューサー:Khoby Rowe
The iMom
監督:アリエル・マーティン Ariel Martin
プロデューサー:Anna Fawcett
Welcome to Iron Knob
監督:デーヴ・ウェイド Dave Wade
プロデューサー:Alexandra Blue
--------------------------------------------------------------------------------------------
TV部門(Television)は省略します。 公式サイト内の発表をご覧ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ドキュメンタリー部門で編集や音響などドキュメンタリー映画の技術関連担当まで表彰の対象としているのはすごい。こういうのは珍しいと思う。日本アカデミー賞はそもそもドキュメンタリー部門が無いからね。短編映画部門も無いし、技術部門でも衣装デザイン賞とか視覚効果賞とか無いしね。
▲
タグ:映画賞
2015-01-30 10:49
【スペインの映画賞】2014年度 ゴヤ賞 ノミネーション
2014年度(第29回)ゴヤ賞のノミネーション結果です。(2015年01月07日付けで発表)
● 公式サイト内での発表 (2014年01月07日付け)
Finalists(29th)
2014年度(第29回)ゴヤ賞の授賞式は(現地日付で)2015年02月07日(土)の予定です。
● ゴヤ賞 公式サイト(英語版トップページ)
Página Oficial de los Premios Goya(The Goya Awards)
--------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第29回)ゴヤ賞 ノミネーション結果
(Premios Goya / The Goya Awards)
作品賞 Best Film
エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
監督:ダニエル・モンソン Daniel Monzón(Daniel Monzon)
La isla mínima
英題:Marshland
監督:アルベルト・ロドリゲス Alberto Rodríguez(Alberto Rodriguez)
フラワーズ(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:Loreak
英題:Flowers
監督:ジョン・ガラーニョ Jon Garaño(Jon Garano)
ホセ・マリア・ゴエナガ Jose Mari Goenaga
人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
監督:ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
製作国:アルゼンチン / スペイン
※ 2014年度(第87回)アカデミー賞 外国語映画賞にアルゼンチン代表作としてノミネート。
Magical Girl
監督:カルロス・ベルムト Carlos Vermut
※ 2014年サン・セバスティアン国際映画祭 ゴールデン・シェル(作品賞) 受賞。
監督賞 Best Director
ダニエル・モンソン Daniel Monzón(Daniel Monzon)
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
カルロス・ベルムト Carlos Vermut
作品:Magical Girl
監督:アルベルト・ロドリゲス Alberto Rodríguez(Alberto Rodriguez)
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
新人監督賞 Best New Director
カルロス・マルケス・マルセット Carlos Marqués-Marcet(Carlos Marques Marcet)
作品:10,000 km
ファンフェル・アンドレス Juanfer Andrés(Juanfer Andres)
エステバン・ロエル Esteban Roel
作品:トガリネズミの巣穴(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:Musarañas
英題:Shrew's Nest
Curro Sánchez Varela(=Curro Sánchez)
作品|Paco de Lucía: La Búsqueda
Beatriz Sanchís
作品:Todos Están Muertos
英題:They Are All Dead
主演男優賞 Best Leading Actor
ハビエル・グティエレ Javier Gutiérrez
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ラウル・アレバロ Raúl Arévalo
作品:La isla mínima
英題:Marshland
リカルド・ダリン Ricardo Darín
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
Luis Bermejo
作品:Magical Girl
主演女優賞 Best Leading Actress
バルバラ・レニー Bárbara Lennie
作品:Magical Girl
マリア・レオン María León
作品:Marsella
マカレナ・ゴメス Macarena Gómez
作品:トガリネズミの巣穴(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:Musarañas
英題:Shrew's Nest
エレナ・アナヤ Elena Anaya
作品:Todos Están Muertos
助演男優賞 Best Supporting Actor
エドゥアルド・フェルナンデス Eduard Fernández
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
アントニオ・デ・ラ・トレ Antonio de la Torre
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ホセ・サクリスタン José Sacristán
作品:Magical Girl
カラ・エレハルデ Karra Elejalde
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
助演女優賞 Best Supporting Actress
バルバラ・レニー Bárbara Lennie
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
メルセデス・レオン Mercedes León
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ゴヤ・トレド Goya Toledo
作品:Marsella
カルメン・マチ Carmen Machi
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
新人賞(男優) Best New Actor
ダビ・ベルダゲル David Verdaguer
作品:10,000 km
ヘスス・カストロ Jesús Castro
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
イスラエル・ エレハルデ Israel Elejalde
作品:Magical Girl
ダニ・ロビラ Dani Rovira
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
新人賞(女優) Best New Actress
ナタリア・テナ Natalia Tena
作品:10,000 km
ヨランダ・ラモス Yolanda Ramos
作品:Carmina y Amén
ネレア・バロス Nerea Barros
作品:La isla mínima
英題:Marshland
イングリッド・ガルシア・ヨンソン Ingrid García Jonsson
作品:Hermosa juventud
英題:Beautiful Youth
長編アニメーション映画賞 Best Animated Film
Dixie y La Rebelión Zombie
別題:Mama, soy un zombi
英題(英国):Daddy, I'm a Zombie 2
英題(米国):Mummy, I'm A Zombie
La Tropa de Trapo en la Selva del Arco Iris
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
長編ドキュメンタリー映画賞 Best Documentary Film
Nacido en Gaza
Edificio España
El Último Adiós a Bette Davis
Paco de Lucía: La Búsqueda
スペイン語使用 外国映画賞 Best Foreign Film in the Spanish Language
Mr. Kaplan
監督:Álvaro Brechner
製作国:ウルグアイ / スペイン / ドイツ
ビヘイビア(←SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2015での邦題)
英題:Behavior
原題:Conducta
監督 アーネスト・ダラナス・セラーノ(エルネスト・ダラナス)
Ernesto Daranas Serrano(Ernesto Daranas)
人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
監督:ダミアン・ジフロン Damian Szifron(Damián Szifrón)
製作国:アルゼンチン / スペイン
The Longest Distance
原題:La distancia más larga
監督:Claudia Pinto Emperador(Claudia Pinto)
製作国:ベネズエラ / スペイン
ヨーロッパ映画賞 Best European Film
イーダ
原題/英題:Ida
監督:パヴェウ・パヴリコフスキ(パヴェル・パヴリコフスキー) Pawel Pawlikowski
製作国:ポーランド / デンマーク
セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター
英題:The Salt of the Earth
監督:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders
ジュリアーノ・リベイロ・サルガド Juliano Ribeiro Salgado
製作国:フランス / イタリア / ブラジル
100歳の華麗なる冒険
英題:The Hundred-Year-Old Man Who Climbed Out the Window and Disappeared
原題:Hundraåringen som klev ut genom fönstret och försvann
製作国:スウェーデン
ヴェルヌイユ家の結婚狂騒曲(←フランス映画祭2015での邦題)
英題:Serial (Bad) Weddings
原題:Qu'est-ce qu'on a fait au Bon Dieu?
製作国:フランス
スペイン 短編フィクション映画賞 Best Spanish Fiction Short Film
Café Para Llevar
Loco con Ballesta
Trato Preferente
Safan
Todo un Futuro Juntos
スペイン 短編アニメーション映画賞 Best Spanish Animated Short Film
A Life Story
El Señor del Abrigo Interminable
Juan y la Nube
Sangre de Unicornio
A Lonely Sun Story
スペイン 短編ドキュメンタリー映画賞 Best Spanish Documentary Short Film
El Domador de Peixos
El Último Abrazo
La Máquina de los Rusos
Walls
(Si Estas Paredes Hablasen)
監督:Miguel López Beraza
脚本賞 Original Screenplay
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
脚本:ダニエル・モンソン Daniel Monzón(Daniel Monzon)
ホルヘ・ゲリカエチェバァリア Jorge Guerricaechevarría
作品:La isla mínima
英題:Marshland
脚本:アルベルト・ロドリゲス Alberto Rodríguez(Alberto Rodriguez)
ラファエル・コボス Rafael Cobos
作品:Magical Girl
脚本:カルロス・ベルムト Carlos Vermut
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
脚本:ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
脚色賞 Adapted Screenplay
作品:A Esmorga
脚本:イグナシオ・ビラール Ignacio Vilar
カルロス・アソレイ Carlos Asorey
作品:Anochece en la India
英題:Nightfall in India
脚本:チェマ・ロドリゲス Chema Rodríguez
パブロ・ブルゲス Pablo Burgués
デヴィッド・プラネル David Planell
作品:Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
脚本:ハビエル・フェセル Javier Fesser
クラーロ・ガルシア Claro García
クリストバル・ルイス Cristóbal Ruiz
作品:Rastres de Sàndal
英題:Traces of Sandalwood
脚本:アンナ・ソレル=ポント Anna Soler-Pont
撮影賞 Best Cinematography
作品:Autómata(Automata)
撮影:アレハンドロ・マルティネス Alejandro Martínez
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
撮影:カーロ・ベリディ(=ゴンサロ・F・ベリディ) Kalo Berridi(=Gonzalo F. Berridi)
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
撮影:カルレス・グシ Carles Gusi
作品:La isla mínima
英題:Marshland
撮影:アレックス・カタラン Álex Catalán
編集賞 Best Editing
作品:La isla mínima
英題:Marshland
編集:ホセ・M・G・モヤノ José M.G. Moyano
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
編集:Mapa Pastor
作品|Paco de Lucía: La Búsqueda
編集|ホセ・M・G・モヤノ José M.G. Moyano
ダリオ・ガルシア Darío García
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
編集:パブロ・バルビエリ Pablo Barbieri
ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
プロダクション・スーパービジョン賞
Best Production Supervision(Best Production Manager)
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
プロダクション・マネージャー:Edmon Roch
Toni Novella
作品:La isla mínima
英題:Marshland
プロダクション・マネージャー:Manuela Ocón
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
プロダクション・マネージャー:Esther García
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
プロダクション・マネージャー:Luis Fernández Lago
Julián Larrauri
美術賞(美術監督賞) Best Art Direction
作品:Autómata(Automata)
美術:Patrick Salvador
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
美術:Antón Laguna
作品:La isla mínima
英題:Marshland
美術:Pepe Domínguez
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
美術:Víctor Monigote
衣装デザイン賞 Best Costume Design
作品:Autómata(Automata)
衣装:Armaveni Stoyanova
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
衣装:Tatiana Hernández
作品:La isla mínima
英題:Marshland
衣装:Fernando García
Por un Puñado de Besos
英題:For a Handful of Kisses(仮)
衣装:Cristina Rodríguez
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 Best Makeup and Hairstyles
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
ヘアメイク担当:Raquel Fidalgo
David Martí
Noé Montes
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ヘアメイク担当:Yolanda Piña
作品:トガリネズミの巣穴(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:Musarañas
英題:Shrew's Nest
ヘアメイク担当:José Quetglas
Carmen Veinat
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
ヘアメイク担当:Marisa Amenta
Néstor Burgos
音響賞 Best Sound
作品:Autómata(Automata)
音響:Gabriel Gutiérrez
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
音響:Sergio Bürmann
Marc Orts and
Oriol Tarragó
作品:La isla mínima
英題:Marshland
音響:Daniel de Zayas
Nacho Royo-Villanova
Pelayo Gutiérrez
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
音響:Nicolás de Poulpiquet
James Muñoz
特殊効果賞 Best Special Effects
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
特殊効果担当:Raúl Romanillos
Guillermo Orbe
作品:La isla mínima
英題:Marshland
特殊効果担当:Pedro Moreno
Juan Ventura
Torrente 5: Operación Eurovegas(Torrente V: Misión Eurovegas)
英題:Torrente 5
特殊効果担当:Antonio Molina
Ferrán Piquer
ブラック・ハッカー
原題/英題:Open Windows
特殊効果担当:Raúl Romanillos
David Heras
作曲賞 Best Original Score
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
作曲:Roque Baños
作品:La isla mínima
英題:Marshland
作曲:Julio de la Rosa
作品:フラワーズ(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:Loreak
英題:Flowers
作曲:パスカル・ゲイニュ Pascal Gaigne
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
作曲:Gustavo Santaolalla
主題歌賞 Best Original Song
「Niño Sin Miedo」
作詞・作曲:India Martínez
Riki Rivera
David Santisteban
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
「Me Ducho en tus Besos」
作詞・作曲:Fernando Merinero
Luis Ivars
Raúl Marín
作品:Haz de tu Vida una Obra de Arte
「No Te Marches Jamás」
作詞・作曲:Fernando Velázquez
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
「Morta y File」
作詞・作曲:Rafael Arnau
作品:Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
▲
● 公式サイト内での発表 (2014年01月07日付け)
Finalists(29th)
2014年度(第29回)ゴヤ賞の授賞式は(現地日付で)2015年02月07日(土)の予定です。
● ゴヤ賞 公式サイト(英語版トップページ)
Página Oficial de los Premios Goya(The Goya Awards)
--------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第29回)ゴヤ賞 ノミネーション結果
(Premios Goya / The Goya Awards)
作品賞 Best Film
エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
監督:ダニエル・モンソン Daniel Monzón(Daniel Monzon)
La isla mínima
英題:Marshland
監督:アルベルト・ロドリゲス Alberto Rodríguez(Alberto Rodriguez)
フラワーズ(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:Loreak
英題:Flowers
監督:ジョン・ガラーニョ Jon Garaño(Jon Garano)
ホセ・マリア・ゴエナガ Jose Mari Goenaga
人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
監督:ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
製作国:アルゼンチン / スペイン
※ 2014年度(第87回)アカデミー賞 外国語映画賞にアルゼンチン代表作としてノミネート。
Magical Girl
監督:カルロス・ベルムト Carlos Vermut
※ 2014年サン・セバスティアン国際映画祭 ゴールデン・シェル(作品賞) 受賞。
監督賞 Best Director
ダニエル・モンソン Daniel Monzón(Daniel Monzon)
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
カルロス・ベルムト Carlos Vermut
作品:Magical Girl
監督:アルベルト・ロドリゲス Alberto Rodríguez(Alberto Rodriguez)
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
新人監督賞 Best New Director
カルロス・マルケス・マルセット Carlos Marqués-Marcet(Carlos Marques Marcet)
作品:10,000 km
ファンフェル・アンドレス Juanfer Andrés(Juanfer Andres)
エステバン・ロエル Esteban Roel
作品:トガリネズミの巣穴(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:Musarañas
英題:Shrew's Nest
Curro Sánchez Varela(=Curro Sánchez)
作品|Paco de Lucía: La Búsqueda
Beatriz Sanchís
作品:Todos Están Muertos
英題:They Are All Dead
主演男優賞 Best Leading Actor
ハビエル・グティエレ Javier Gutiérrez
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ラウル・アレバロ Raúl Arévalo
作品:La isla mínima
英題:Marshland
リカルド・ダリン Ricardo Darín
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
Luis Bermejo
作品:Magical Girl
主演女優賞 Best Leading Actress
バルバラ・レニー Bárbara Lennie
作品:Magical Girl
マリア・レオン María León
作品:Marsella
マカレナ・ゴメス Macarena Gómez
作品:トガリネズミの巣穴(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:Musarañas
英題:Shrew's Nest
エレナ・アナヤ Elena Anaya
作品:Todos Están Muertos
助演男優賞 Best Supporting Actor
エドゥアルド・フェルナンデス Eduard Fernández
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
アントニオ・デ・ラ・トレ Antonio de la Torre
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ホセ・サクリスタン José Sacristán
作品:Magical Girl
カラ・エレハルデ Karra Elejalde
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
助演女優賞 Best Supporting Actress
バルバラ・レニー Bárbara Lennie
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
メルセデス・レオン Mercedes León
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ゴヤ・トレド Goya Toledo
作品:Marsella
カルメン・マチ Carmen Machi
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
新人賞(男優) Best New Actor
ダビ・ベルダゲル David Verdaguer
作品:10,000 km
ヘスス・カストロ Jesús Castro
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
イスラエル・ エレハルデ Israel Elejalde
作品:Magical Girl
ダニ・ロビラ Dani Rovira
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
新人賞(女優) Best New Actress
ナタリア・テナ Natalia Tena
作品:10,000 km
ヨランダ・ラモス Yolanda Ramos
作品:Carmina y Amén
ネレア・バロス Nerea Barros
作品:La isla mínima
英題:Marshland
イングリッド・ガルシア・ヨンソン Ingrid García Jonsson
作品:Hermosa juventud
英題:Beautiful Youth
長編アニメーション映画賞 Best Animated Film
Dixie y La Rebelión Zombie
別題:Mama, soy un zombi
英題(英国):Daddy, I'm a Zombie 2
英題(米国):Mummy, I'm A Zombie
La Tropa de Trapo en la Selva del Arco Iris
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
長編ドキュメンタリー映画賞 Best Documentary Film
Nacido en Gaza
Edificio España
El Último Adiós a Bette Davis
Paco de Lucía: La Búsqueda
スペイン語使用 外国映画賞 Best Foreign Film in the Spanish Language
Mr. Kaplan
監督:Álvaro Brechner
製作国:ウルグアイ / スペイン / ドイツ
ビヘイビア(←SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2015での邦題)
英題:Behavior
原題:Conducta
監督 アーネスト・ダラナス・セラーノ(エルネスト・ダラナス)
Ernesto Daranas Serrano(Ernesto Daranas)
人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
監督:ダミアン・ジフロン Damian Szifron(Damián Szifrón)
製作国:アルゼンチン / スペイン
The Longest Distance
原題:La distancia más larga
監督:Claudia Pinto Emperador(Claudia Pinto)
製作国:ベネズエラ / スペイン
ヨーロッパ映画賞 Best European Film
イーダ
原題/英題:Ida
監督:パヴェウ・パヴリコフスキ(パヴェル・パヴリコフスキー) Pawel Pawlikowski
製作国:ポーランド / デンマーク
セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター
英題:The Salt of the Earth
監督:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders
ジュリアーノ・リベイロ・サルガド Juliano Ribeiro Salgado
製作国:フランス / イタリア / ブラジル
100歳の華麗なる冒険
英題:The Hundred-Year-Old Man Who Climbed Out the Window and Disappeared
原題:Hundraåringen som klev ut genom fönstret och försvann
製作国:スウェーデン
ヴェルヌイユ家の結婚狂騒曲(←フランス映画祭2015での邦題)
英題:Serial (Bad) Weddings
原題:Qu'est-ce qu'on a fait au Bon Dieu?
製作国:フランス
スペイン 短編フィクション映画賞 Best Spanish Fiction Short Film
Café Para Llevar
Loco con Ballesta
Trato Preferente
Safan
Todo un Futuro Juntos
スペイン 短編アニメーション映画賞 Best Spanish Animated Short Film
A Life Story
El Señor del Abrigo Interminable
Juan y la Nube
Sangre de Unicornio
A Lonely Sun Story
スペイン 短編ドキュメンタリー映画賞 Best Spanish Documentary Short Film
El Domador de Peixos
El Último Abrazo
La Máquina de los Rusos
Walls
(Si Estas Paredes Hablasen)
監督:Miguel López Beraza
脚本賞 Original Screenplay
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
脚本:ダニエル・モンソン Daniel Monzón(Daniel Monzon)
ホルヘ・ゲリカエチェバァリア Jorge Guerricaechevarría
作品:La isla mínima
英題:Marshland
脚本:アルベルト・ロドリゲス Alberto Rodríguez(Alberto Rodriguez)
ラファエル・コボス Rafael Cobos
作品:Magical Girl
脚本:カルロス・ベルムト Carlos Vermut
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
脚本:ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
脚色賞 Adapted Screenplay
作品:A Esmorga
脚本:イグナシオ・ビラール Ignacio Vilar
カルロス・アソレイ Carlos Asorey
作品:Anochece en la India
英題:Nightfall in India
脚本:チェマ・ロドリゲス Chema Rodríguez
パブロ・ブルゲス Pablo Burgués
デヴィッド・プラネル David Planell
作品:Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
脚本:ハビエル・フェセル Javier Fesser
クラーロ・ガルシア Claro García
クリストバル・ルイス Cristóbal Ruiz
作品:Rastres de Sàndal
英題:Traces of Sandalwood
脚本:アンナ・ソレル=ポント Anna Soler-Pont
撮影賞 Best Cinematography
作品:Autómata(Automata)
撮影:アレハンドロ・マルティネス Alejandro Martínez
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
撮影:カーロ・ベリディ(=ゴンサロ・F・ベリディ) Kalo Berridi(=Gonzalo F. Berridi)
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
撮影:カルレス・グシ Carles Gusi
作品:La isla mínima
英題:Marshland
撮影:アレックス・カタラン Álex Catalán
編集賞 Best Editing
作品:La isla mínima
英題:Marshland
編集:ホセ・M・G・モヤノ José M.G. Moyano
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
編集:Mapa Pastor
作品|Paco de Lucía: La Búsqueda
編集|ホセ・M・G・モヤノ José M.G. Moyano
ダリオ・ガルシア Darío García
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
編集:パブロ・バルビエリ Pablo Barbieri
ダミアン・ジフロン Damián Szifrón(Damian Szifron)
プロダクション・スーパービジョン賞
Best Production Supervision(Best Production Manager)
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
プロダクション・マネージャー:Edmon Roch
Toni Novella
作品:La isla mínima
英題:Marshland
プロダクション・マネージャー:Manuela Ocón
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
プロダクション・マネージャー:Esther García
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
プロダクション・マネージャー:Luis Fernández Lago
Julián Larrauri
美術賞(美術監督賞) Best Art Direction
作品:Autómata(Automata)
美術:Patrick Salvador
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
美術:Antón Laguna
作品:La isla mínima
英題:Marshland
美術:Pepe Domínguez
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
美術:Víctor Monigote
衣装デザイン賞 Best Costume Design
作品:Autómata(Automata)
衣装:Armaveni Stoyanova
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
衣装:Tatiana Hernández
作品:La isla mínima
英題:Marshland
衣装:Fernando García
Por un Puñado de Besos
英題:For a Handful of Kisses(仮)
衣装:Cristina Rodríguez
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 Best Makeup and Hairstyles
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
ヘアメイク担当:Raquel Fidalgo
David Martí
Noé Montes
作品:La isla mínima
英題:Marshland
ヘアメイク担当:Yolanda Piña
作品:トガリネズミの巣穴(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:Musarañas
英題:Shrew's Nest
ヘアメイク担当:José Quetglas
Carmen Veinat
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
ヘアメイク担当:Marisa Amenta
Néstor Burgos
音響賞 Best Sound
作品:Autómata(Automata)
音響:Gabriel Gutiérrez
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
音響:Sergio Bürmann
Marc Orts and
Oriol Tarragó
作品:La isla mínima
英題:Marshland
音響:Daniel de Zayas
Nacho Royo-Villanova
Pelayo Gutiérrez
Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
音響:Nicolás de Poulpiquet
James Muñoz
特殊効果賞 Best Special Effects
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
特殊効果担当:Raúl Romanillos
Guillermo Orbe
作品:La isla mínima
英題:Marshland
特殊効果担当:Pedro Moreno
Juan Ventura
Torrente 5: Operación Eurovegas(Torrente V: Misión Eurovegas)
英題:Torrente 5
特殊効果担当:Antonio Molina
Ferrán Piquer
ブラック・ハッカー
原題/英題:Open Windows
特殊効果担当:Raúl Romanillos
David Heras
作曲賞 Best Original Score
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
作曲:Roque Baños
作品:La isla mínima
英題:Marshland
作曲:Julio de la Rosa
作品:フラワーズ(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:Loreak
英題:Flowers
作曲:パスカル・ゲイニュ Pascal Gaigne
作品:人生スイッチ
原題:Relatos salvajes
英題:Wild Tales
作曲:Gustavo Santaolalla
主題歌賞 Best Original Song
「Niño Sin Miedo」
作詞・作曲:India Martínez
Riki Rivera
David Santisteban
作品:エル・ニーニョ(←2014年ラテンビート映画祭での邦題)
原題:El Niño
英題:The Kid
「Me Ducho en tus Besos」
作詞・作曲:Fernando Merinero
Luis Ivars
Raúl Marín
作品:Haz de tu Vida una Obra de Arte
「No Te Marches Jamás」
作詞・作曲:Fernando Velázquez
作品:Ocho apellidos vascos
英題:Spanish Affair
「Morta y File」
作詞・作曲:Rafael Arnau
作品:Mortadelo y Filemón contra Jimmy el Cachondo
▲
タグ:映画賞
2015-01-30 06:00
【フランスの映画賞】2014年度セザール賞 ノミネーション発表
フランスの映画賞、2014年度(第40回)セザール賞のノミネーションが発表になりました。
【参照記事】 In-Contention 2015/01/28付け記事
Marion Cotillard, Kristen Stewart land 2015 César Awards nominations
2014年度(第40回)セザール賞授賞式は(現地日付で)2015年02月20日の予定です。
● セザール賞 公式サイト(トップページ) César du cinéma français
----------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第40回)セザール賞 ノミネーション
(Cesar Awards/César du cinéma français)
作品賞 Best Film
Les Combattants
英題:Love at First Fight
イースタン・ボーイズ
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題/英題:Eastern Boys
エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
Saint Laurent
(監督:ベルトラン・ボネロ Bertrand Bonello)
ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
Timbuktu
監督賞 Best Director
セリーヌ・シアマ Céline Sciamma(Celine Sciamma)
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
トマ・カイリー(トーマス・カイリー) Thomas Cailley
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
ロバン・カンピヨ Robin Campillo
作品:イースタン・ボーイズ
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題/英題:Eastern Boys
トマ・リルティ Thomas Lilti
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
ベルトラン・ボネロ Bertrand Bonello
作品:Saint Laurent
オリヴィエ・アサヤス Olivier Assayas
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
アブデラマン・シサコ Abderrahmane Sissako
作品:Timbuktu
新人監督作品賞(第一回監督賞) Best First Film
Les Combattants
英題:Love at First Fight
監督:トマ・カイリー(トーマス・カイリー) Thomas Cailley
Elle L’Adore
監督:Jeanne Herry
Fidelio, L’Odyssée D’Alice
英題:Fidelio, Alice's Odyssey
監督:Lucie Borleteau
Party Girl
監督:マリー・アマシューケリ Marie Amachoukeli (Marie Amachoukeli-Barsacq)
クレール・ブルジェ Claire Burger
サミュエル・セイス Samuel Theis
Qu’Allah Bénisse La France
英題:May Allah Bless France!
監督:Abd Al Malik
外国映画賞 Best Foreign Film
6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
監督:リチャード・リンクレイター Richard Linklater
グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
監督:ウェス・アンダーソン Wes Anderson
サンドラの週末
英題:Two Days, One Night
原題:Deux jours, une nuit
監督:ジャン=ピエール・ダルデンヌ Jean-Pierre Dardenne
リュック・ダルデンヌ Luc Dardenne
イーダ
原題/英題:Ida
監督:パヴェウ・パヴリコフスキ(パヴェル・パヴリコフスキー) Pawel Pawlikowski
Mommy/マミー
英題:Mommy
監督:グザヴィエ・ドラン Xavier Dolan
それでも夜は明ける
英題:12 Years a Slave
監督:スティーブ・マックイーン Steve McQueen
雪の轍(わだち)
英題:Winter Sleep
原題:Kis Uykusu
監督:ヌリ・ビルゲ・ジェイラン Nuri Bilge Ceylan
ドキュメンタリー映画賞 Best Documentary
Caricaturistes – Fantassins De La Démocratie
英題:Cartoonists: Footsoldiers of Democracy
監督:Stéphanie Valloatto(Stephanie Valloatto)
Les Chèvres De Ma Mère
監督:ソフィー・オディエ Sophie Audier
La Cour De Babel
英題:School of Babel
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ Julie Bertuccelli
ナショナル・ギャラリー 英国の至宝
英題:National Gallery
監督:フレデリック・ワイズマン Frederick Wiseman
セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター
英題:The Salt of the Earth
監督:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders
ジュリアーノ・リベイロ・サルガド Juliano Ribeiro Salgado
アニメーション映画賞 Best Animated Film
ミニスキュル 森の小さな仲間たち
英題:Minuscule – Valley of the Lost Ants
原題:Minuscule - La vallée des fourmis perdues
監督:エレーヌ・ジロー Hélène Giraud(Helene Giraud)
トマス・ザボ Thomas Szabo
Jack and the Cuckoo-Clock Heart
原題:Jack et la mécanique du coeur
監督:マティアス・マルジュー Mathias Malzieu
Stéphane Berla(Stephane Berla)
Song of the Sea ~海の歌
英題:Song of the Sea
原題:Le Chant De La Mer
監督:トム・ムーア Tomm Moore
主演男優賞 Best Actor
ピエール・ニネ Pierre Niney
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
ロマン・デュリス Romain Duris
作品:彼は秘密の女ともだち
英題:The New Girlfriend
原題:Une Nouvelle Amie
ギャスパー・ウリエル Gaspard Ulliel
作品:Saint Laurent
ギョーム・カネ Guillaume Canet
作品:La Prochaine Fois Je Viserai Le Coeur
英題:Next Time I'll Aim for the Heart
ニエル・アレストリュプ Niels Arestrup
作品:パリよ、永遠に
原題:Diplomatie
英題:Diplomacy
フランソワ・ダミアン François Damiens(Francois Damiens)
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
ヴァンサン・ラコスト Vincent Lacoste
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
主演女優賞 Best Actress
ジュリエット・ビノシュ Juliette Binoche
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
カトリーヌ・ドヌーヴ Catherine Deneuve
作品:Dans La Cour
英題:In the Courtyard
マリオン・コティヤール Marion Cotillard
作品:サンドラの週末
原題:Deux jours, une nuit
英題:Two Days, One Night
エミリー・ドゥケンヌ Émilie Dequenne(Emilie Dequenne)
作品:Pas son genre
英題:Not My Type
アデル・エネル Adèle Haenel(Adele Haenel)
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
サンドリーヌ・キベルラン Sandrine Kiberlain
作品:Elle L’Adore
カリン・ヴィアール Karin Viard
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
助演男優賞 Best Supporting Actor
エリック・エルモスニーノ Eric Elmosnino
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
ジェレミー・レニエ Jérémie Renier(Jeremie Renier)
作品:Saint Laurent
ギヨーム・ガリエンヌ Guillaume Gallienne
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
ルイ・ガレル Louis Garrel
作品:Saint Laurent
レダ・カテブ Reda Kateb
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
助演女優賞 Best Supporting Actress
マリアンヌ・ドニクール Marianne Denicourt
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
クロード・ジャンサック Claude Gensac
作品:素顔のルル(←フランス映画祭2014での邦題)
原題:Lulu Femme Nue
英題:Lulu in the Nude
イジア・イジュラン Izïa Higelin(Izia Higelin)
作品:サンバ
原題/英題:Samba
シャルロット・ルボン Charlotte Le Bon
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
クリステン・スチュワート Kristen Stewart
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
シネマトゥデイ 2015年2月2日付け記事
米女優が初めて仏セザール賞助演女優賞にノミネート
新人賞(男性) Best Newcomer (Male)
Kevin Azaïs(Kevin Azais)
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
Ahmed Dramé(Ahmed Drame)
作品:Les Héritiers
英題:Once in a Lifetime
キリル・エミリヤーノフ Kirill Emelyanov
作品:イースタン・ボーイズ
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題/英題:Eastern Boys
ピエール・ロシュフォール Pierre Rochefort
作品:Un Beau Dimanche
英題:Going Away
マーク・ジンガ Marc Zinga
作品:Qu’Allah Bénisse La France
英題:May Allah Bless France!
新人賞(女性) Best Newcomer (Female)
Lou de Laâge(Lou d Laage)
作品:呼吸 ― 友情と破壊
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Respire
英題:Breathe
ジョセフィーヌ・ジャピ Joséphine Japy(Josehine Japy)
作品:呼吸 ― 友情と破壊
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Respire
英題:Breathe
ルアーヌ・エメラ Louane Emera
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
アリアーヌ・ラベド Ariane Labed
作品:Fidelio, L’Odyssée D’Alice
英題:Fidelio, Alice's Odyssey
Karidja Touré(Karidja Toure)
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
脚本賞 Best Original Screenplay
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
作品:Timbuktu
脚色賞 Best Adapted Screenplay
作品:The Blue Room
原題:La chambre bleue
作品:パリよ、永遠に
原題:Diplomatie
英題:Diplomacy
作品:Pas son genre
英題:Not My Type
作品:素顔のルル(←フランス映画祭2014での邦題)
原題:Lulu Femme Nue
英題:Lulu in the Nude
作品:La Prochaine Fois Je Viserai Le Coeur
英題:Next Time I'll Aim for the Heart
撮影賞 Best Cinematography
クリストフ・ボーカルヌ Christophe Beaucarne
作品:美女と野獣
原題:La belle et la bête
英題:Beauty and the Beast
ジョゼ・デエー Josée Deshaies(Josee Deshaies)
作品:Saint Laurent
ヨリック・ル・ソー Yorick Le Saux
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
フォフィアン・エル・ファニ Sofian El Fani
作品:Timbuktu
トマス・ハードマイアー Thomas Hardmeier
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
編集賞 Best Editing
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
作品:Party Girl
作品:Saint Laurent
作品:Timbuktu
作曲賞 Best Original Score
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
作品:Bird People
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:Timbuktu
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
音響賞 Best Sound
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
作品:Bird People
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:Saint Laurent
作品:Timbuktu
美術賞 Best Art Direction
作品:美女と野獣
原題:La belle et la bête
英題:Beauty and the Beast
作品:マルセイユ・コネクション(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:La French
英題:The Connection
作品:Saint Laurent
作品:Timbuktu
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
衣装デザイン賞 Best Costume Design
作品:美女と野獣
原題:La belle et la bête
英題:Beauty and the Beast
作品:マルセイユ・コネクション(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:La French
英題:The Connection
作品:Saint Laurent
作品:彼は秘密の女ともだち
英題:The New Girlfriend
原題:Une Nouvelle Amie
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
短編実写映画賞 Best Short Film
Aïssa
リオの女
(↑ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2014での邦題)
原題:La Femme De Rio
Inupiluk
Les Jours D’Avant
Où Je Mets Ma Pudeur
パリまでの道
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:La Virée A Paname
短編アニメーション映画賞 Best Animated Short
Bang Bang!
ブッシュ・ド・ノエル
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:La Bûche De Noël
アナトルの小さなお鍋
(↑ひめじ国際短編映画祭2014での邦題)
原題:La Petite Casserole D’Anatole
石ころ
(↑ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2014での邦題)
原題:Les Petits Cailloux
---------------------------------------------------------------------------------------
以下の賞は受賞決定済みです。
【名誉賞】
名誉セザール賞 Cesar d'honneur (Honorary Cesar)
★ショーン・ペン Sean Penn
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
二つの「イヴ・サンローラン」映画の激突が……なんか怖い。(ベルトラン・ボネロ監督版と比べるとジャリル・レスペール監督版のほうが劣勢。) 主演男優賞は誰の元へいくんでしょう?どっちかのイヴ・サンローラン役が獲るんでしょうか?丸く収めるには二人のイヴ・サンローラン役じゃない俳優へいくのがいいよね。さてどうなりますか……。 作品賞は、アカデミー賞外国語映画賞部門へモーリタニア代表作として出品され見事ノミネートを果たした『Timbuktu』あたりが本命なんでしょうかねえ?どうなんでしょう?
▲
【参照記事】 In-Contention 2015/01/28付け記事
Marion Cotillard, Kristen Stewart land 2015 César Awards nominations
2014年度(第40回)セザール賞授賞式は(現地日付で)2015年02月20日の予定です。
● セザール賞 公式サイト(トップページ) César du cinéma français
----------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第40回)セザール賞 ノミネーション
(Cesar Awards/César du cinéma français)
作品賞 Best Film
Les Combattants
英題:Love at First Fight
イースタン・ボーイズ
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題/英題:Eastern Boys
エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
Saint Laurent
(監督:ベルトラン・ボネロ Bertrand Bonello)
ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
Timbuktu
監督賞 Best Director
セリーヌ・シアマ Céline Sciamma(Celine Sciamma)
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
トマ・カイリー(トーマス・カイリー) Thomas Cailley
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
ロバン・カンピヨ Robin Campillo
作品:イースタン・ボーイズ
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題/英題:Eastern Boys
トマ・リルティ Thomas Lilti
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
ベルトラン・ボネロ Bertrand Bonello
作品:Saint Laurent
オリヴィエ・アサヤス Olivier Assayas
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
アブデラマン・シサコ Abderrahmane Sissako
作品:Timbuktu
新人監督作品賞(第一回監督賞) Best First Film
Les Combattants
英題:Love at First Fight
監督:トマ・カイリー(トーマス・カイリー) Thomas Cailley
Elle L’Adore
監督:Jeanne Herry
Fidelio, L’Odyssée D’Alice
英題:Fidelio, Alice's Odyssey
監督:Lucie Borleteau
Party Girl
監督:マリー・アマシューケリ Marie Amachoukeli (Marie Amachoukeli-Barsacq)
クレール・ブルジェ Claire Burger
サミュエル・セイス Samuel Theis
Qu’Allah Bénisse La France
英題:May Allah Bless France!
監督:Abd Al Malik
外国映画賞 Best Foreign Film
6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
監督:リチャード・リンクレイター Richard Linklater
グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
監督:ウェス・アンダーソン Wes Anderson
サンドラの週末
英題:Two Days, One Night
原題:Deux jours, une nuit
監督:ジャン=ピエール・ダルデンヌ Jean-Pierre Dardenne
リュック・ダルデンヌ Luc Dardenne
イーダ
原題/英題:Ida
監督:パヴェウ・パヴリコフスキ(パヴェル・パヴリコフスキー) Pawel Pawlikowski
Mommy/マミー
英題:Mommy
監督:グザヴィエ・ドラン Xavier Dolan
それでも夜は明ける
英題:12 Years a Slave
監督:スティーブ・マックイーン Steve McQueen
雪の轍(わだち)
英題:Winter Sleep
原題:Kis Uykusu
監督:ヌリ・ビルゲ・ジェイラン Nuri Bilge Ceylan
ドキュメンタリー映画賞 Best Documentary
Caricaturistes – Fantassins De La Démocratie
英題:Cartoonists: Footsoldiers of Democracy
監督:Stéphanie Valloatto(Stephanie Valloatto)
Les Chèvres De Ma Mère
監督:ソフィー・オディエ Sophie Audier
La Cour De Babel
英題:School of Babel
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ Julie Bertuccelli
ナショナル・ギャラリー 英国の至宝
英題:National Gallery
監督:フレデリック・ワイズマン Frederick Wiseman
セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター
英題:The Salt of the Earth
監督:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders
ジュリアーノ・リベイロ・サルガド Juliano Ribeiro Salgado
アニメーション映画賞 Best Animated Film
ミニスキュル 森の小さな仲間たち
英題:Minuscule – Valley of the Lost Ants
原題:Minuscule - La vallée des fourmis perdues
監督:エレーヌ・ジロー Hélène Giraud(Helene Giraud)
トマス・ザボ Thomas Szabo
Jack and the Cuckoo-Clock Heart
原題:Jack et la mécanique du coeur
監督:マティアス・マルジュー Mathias Malzieu
Stéphane Berla(Stephane Berla)
Song of the Sea ~海の歌
英題:Song of the Sea
原題:Le Chant De La Mer
監督:トム・ムーア Tomm Moore
主演男優賞 Best Actor
ピエール・ニネ Pierre Niney
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
ロマン・デュリス Romain Duris
作品:彼は秘密の女ともだち
英題:The New Girlfriend
原題:Une Nouvelle Amie
ギャスパー・ウリエル Gaspard Ulliel
作品:Saint Laurent
ギョーム・カネ Guillaume Canet
作品:La Prochaine Fois Je Viserai Le Coeur
英題:Next Time I'll Aim for the Heart
ニエル・アレストリュプ Niels Arestrup
作品:パリよ、永遠に
原題:Diplomatie
英題:Diplomacy
フランソワ・ダミアン François Damiens(Francois Damiens)
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
ヴァンサン・ラコスト Vincent Lacoste
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
主演女優賞 Best Actress
ジュリエット・ビノシュ Juliette Binoche
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
カトリーヌ・ドヌーヴ Catherine Deneuve
作品:Dans La Cour
英題:In the Courtyard
マリオン・コティヤール Marion Cotillard
作品:サンドラの週末
原題:Deux jours, une nuit
英題:Two Days, One Night
エミリー・ドゥケンヌ Émilie Dequenne(Emilie Dequenne)
作品:Pas son genre
英題:Not My Type
アデル・エネル Adèle Haenel(Adele Haenel)
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
サンドリーヌ・キベルラン Sandrine Kiberlain
作品:Elle L’Adore
カリン・ヴィアール Karin Viard
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
助演男優賞 Best Supporting Actor
エリック・エルモスニーノ Eric Elmosnino
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
ジェレミー・レニエ Jérémie Renier(Jeremie Renier)
作品:Saint Laurent
ギヨーム・ガリエンヌ Guillaume Gallienne
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
ルイ・ガレル Louis Garrel
作品:Saint Laurent
レダ・カテブ Reda Kateb
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
助演女優賞 Best Supporting Actress
マリアンヌ・ドニクール Marianne Denicourt
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
クロード・ジャンサック Claude Gensac
作品:素顔のルル(←フランス映画祭2014での邦題)
原題:Lulu Femme Nue
英題:Lulu in the Nude
イジア・イジュラン Izïa Higelin(Izia Higelin)
作品:サンバ
原題/英題:Samba
シャルロット・ルボン Charlotte Le Bon
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
クリステン・スチュワート Kristen Stewart
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
シネマトゥデイ 2015年2月2日付け記事
米女優が初めて仏セザール賞助演女優賞にノミネート
映画『トワイライト』シリーズのクリステン・スチュワートが、アメリカ人女優として初めてフランスのセザール賞助演女優賞にノミネートされた。 <中略> アメリカ人がセザール賞にノミネートされるのは30年ぶり。1985年に映画『カルメン』でジュリア・ミゲネスが主演女優賞にノミネートされたが、助演女優賞にアメリカ人がノミネートされるのは初めたてだとYahoo Movieは報じている。
新人賞(男性) Best Newcomer (Male)
Kevin Azaïs(Kevin Azais)
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
Ahmed Dramé(Ahmed Drame)
作品:Les Héritiers
英題:Once in a Lifetime
キリル・エミリヤーノフ Kirill Emelyanov
作品:イースタン・ボーイズ
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題/英題:Eastern Boys
ピエール・ロシュフォール Pierre Rochefort
作品:Un Beau Dimanche
英題:Going Away
マーク・ジンガ Marc Zinga
作品:Qu’Allah Bénisse La France
英題:May Allah Bless France!
新人賞(女性) Best Newcomer (Female)
Lou de Laâge(Lou d Laage)
作品:呼吸 ― 友情と破壊
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Respire
英題:Breathe
ジョセフィーヌ・ジャピ Joséphine Japy(Josehine Japy)
作品:呼吸 ― 友情と破壊
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Respire
英題:Breathe
ルアーヌ・エメラ Louane Emera
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
アリアーヌ・ラベド Ariane Labed
作品:Fidelio, L’Odyssée D’Alice
英題:Fidelio, Alice's Odyssey
Karidja Touré(Karidja Toure)
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
脚本賞 Best Original Screenplay
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:エール!
原題:La Famille Bélier
英題:The Bélier Family
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
作品:Timbuktu
脚色賞 Best Adapted Screenplay
作品:The Blue Room
原題:La chambre bleue
作品:パリよ、永遠に
原題:Diplomatie
英題:Diplomacy
作品:Pas son genre
英題:Not My Type
作品:素顔のルル(←フランス映画祭2014での邦題)
原題:Lulu Femme Nue
英題:Lulu in the Nude
作品:La Prochaine Fois Je Viserai Le Coeur
英題:Next Time I'll Aim for the Heart
撮影賞 Best Cinematography
クリストフ・ボーカルヌ Christophe Beaucarne
作品:美女と野獣
原題:La belle et la bête
英題:Beauty and the Beast
ジョゼ・デエー Josée Deshaies(Josee Deshaies)
作品:Saint Laurent
ヨリック・ル・ソー Yorick Le Saux
作品:アクトレス 女たちの舞台
原題:Sils Maria
英題:Clouds of Sils Maria
フォフィアン・エル・ファニ Sofian El Fani
作品:Timbuktu
トマス・ハードマイアー Thomas Hardmeier
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
編集賞 Best Editing
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:ヒポクラテスの子供達
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:Hippocrate
英題:Hippocrates
作品:Party Girl
作品:Saint Laurent
作品:Timbuktu
作曲賞 Best Original Score
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
作品:Bird People
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:Timbuktu
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
音響賞 Best Sound
作品:Bande De Filles
英題:Girlhood
作品:Bird People
作品:Les Combattants
英題:Love at First Fight
作品:Saint Laurent
作品:Timbuktu
美術賞 Best Art Direction
作品:美女と野獣
原題:La belle et la bête
英題:Beauty and the Beast
作品:マルセイユ・コネクション(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:La French
英題:The Connection
作品:Saint Laurent
作品:Timbuktu
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
衣装デザイン賞 Best Costume Design
作品:美女と野獣
原題:La belle et la bête
英題:Beauty and the Beast
作品:マルセイユ・コネクション(←2014年東京国際映画祭での邦題)
原題:La French
英題:The Connection
作品:Saint Laurent
作品:彼は秘密の女ともだち
英題:The New Girlfriend
原題:Une Nouvelle Amie
作品:イヴ・サンローラン(2014年)
原題/英題:Yves Saint Laurent
短編実写映画賞 Best Short Film
Aïssa
リオの女
(↑ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2014での邦題)
原題:La Femme De Rio
Inupiluk
Les Jours D’Avant
Où Je Mets Ma Pudeur
パリまでの道
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:La Virée A Paname
短編アニメーション映画賞 Best Animated Short
Bang Bang!
ブッシュ・ド・ノエル
(↑2015年〔第5回〕マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルでの邦題)
原題:La Bûche De Noël
アナトルの小さなお鍋
(↑ひめじ国際短編映画祭2014での邦題)
原題:La Petite Casserole D’Anatole
石ころ
(↑ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2014での邦題)
原題:Les Petits Cailloux
---------------------------------------------------------------------------------------
以下の賞は受賞決定済みです。
【名誉賞】
名誉セザール賞 Cesar d'honneur (Honorary Cesar)
★ショーン・ペン Sean Penn
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
二つの「イヴ・サンローラン」映画の激突が……なんか怖い。(ベルトラン・ボネロ監督版と比べるとジャリル・レスペール監督版のほうが劣勢。) 主演男優賞は誰の元へいくんでしょう?どっちかのイヴ・サンローラン役が獲るんでしょうか?丸く収めるには二人のイヴ・サンローラン役じゃない俳優へいくのがいいよね。さてどうなりますか……。 作品賞は、アカデミー賞外国語映画賞部門へモーリタニア代表作として出品され見事ノミネートを果たした『Timbuktu』あたりが本命なんでしょうかねえ?どうなんでしょう?
▲
タグ:映画賞
2015-01-29 11:56
2014年度アメリカ映画音響編集者組合賞(ゴールデン・リール賞) ノミネーション
2014年度アメリカ映画音響編集者組合賞(ゴールデン・リール賞)のノミネーション結果です。(2015年1月14日付け発表) 外国語映画部門で日本映画がノミネートされています。
● 公式サイト内での発表 (2015年01月14日付け)
2015:Feature Films(劇場用長編映画部門)
2014年度(第62回)アメリカ映画音響編集者組合賞(ゴールデン・リール賞)授賞式は2015年02月15日の予定です。
● アメリカ映画音響編集者組合 公式サイト(トップページ)
Motion Picture Sound Editors
-------------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第62回)アメリカ映画音響編集者組合賞 ノミネーション結果
(アメリカ音響効果監督組合賞/ゴールデン・リール賞)
(The Motion Picture Sound Editors Guild Awards / the MPSE Golden Reel Awards)
(映画部門のみ)
音響編集賞 (音楽)
Best Sound Editing – Music in a Feature
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
きっと、星のせいじゃない。
英題:The Fault in Our Stars
ゴーン・ガール
英題:Gone Girl
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
インターステラー
英題:Interstellar
Selma
音響編集賞 (ミュージカル/音楽映画における音楽)
Best Sound Editing: Music in a Musical Feature
ANNIE/アニー
英題:Annie
ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男
英題:Get On Up
イントゥ・ザ・ウッズ
英題:Into the Woods
ジャージー・ボーイズ
英題:Jersey Boys
セッション
英題:Whiplash
音響編集賞 (ダイアログ & ADR アフレコ)(使用言語が英語の作品)
Best Sound Editing: Dialogue and ADR in an English Language Feature
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
アリスのままで
英題:Still Alice
博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
Unbroken
セッション
英題:Whiplash
音響編集賞 (音響効果 & Foley 音響音の録音)(使用言語が英語の作品)
Best Sound Editing: Sound Effects and Foley in an English Language Feature
アメリカン・スナイパー
英題:American Sniper
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
英題|Captain America: The Winter Soldier
猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
フューリー
英題:Fury
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
インターステラー
英題:Interstellar
Unbroken
音響編集賞 (アニメ映画)
Best Sound Editing in an Animated Feature
ベイマックス
英題:Big Hero 6
The Book of Life
The Boxtrolls
How to Train Your Dragon 2
LEGO(R)ムービー
英題:The Lego Movie
音響編集賞 (ドキュメンタリー映画)
Best Sound Editing in a Feature Documentary Feature
America: Imagine the World Without Her
Citizenfour
Deepsea Challenge 3D
Glen Campbell: I'll Be Me
ホドロフスキーのDUNE
英題:Jodorowsky's Dune
Under the Electric Sky
Warsaw Uprising
音響編集賞 (外国語映画)
Best Sound Editing in a Foreign Language Feature (Includes ADR, Dialogue, Sound Effects, and Foley)
Human Capital
原題:Il capitale umano
監督:パオロ・ヴィルズィ Paolo Virzì
製作国:イタリア / フランス
解放者ボリバル(←第11回ラテンビート映画祭2014での邦題)
英題:The Liberator
原題:Libertador
監督:アルベルト・アルベロ Alberto Arvelo
製作国:ベネスエラ
ザ・レイド GOKUDO
英題:The Raid 2
監督:ギャレス・エヴァンス Gareth Evans
製作国:インドネシア
Roar
別英題|ROAR: Tigers of the Sundarbans
監督:カマル・サーダナー Kamal Sadanah
製作国:インド
太秦ライムライト
英題:Uzumasa Limelight
監督:落合賢 Ken Ochiai
製作国:日本
PRODUCED BY: コウ・モリ Ko Mori
SUPERVISING SOUND / DIALOGUE / ADR EDITOR: Carlos Sanches
SOUND DESIGNER: Matt Hall, Josh Johnson
SUPERVISING FOLEY EDITOR: John Sanacore
FOLEY ARTIST: Jeff Wilhoit, MPSE
SOUND EFFECTS EDITORS: Gerry Gonzalez, Hiroki Matsuura
MUSIC EDITORS: 戸田信子 Nobuko Toda, 陣内一馬 Kazuma Jinnouchi
ADDITIONAL CREW:
PRODUCTION MIXER: 林基継 Mototsugu Hayashi
RE-RECORDING MIXER: Carlos Sanches
------------------------------------------------------------------------------------------
以下の賞は受賞決定済みです。
フィルムメーカー賞 Filmmaker Award
★ダーレン・アロノフスキー Darren Aronofsky
▲
● 公式サイト内での発表 (2015年01月14日付け)
2015:Feature Films(劇場用長編映画部門)
2014年度(第62回)アメリカ映画音響編集者組合賞(ゴールデン・リール賞)授賞式は2015年02月15日の予定です。
● アメリカ映画音響編集者組合 公式サイト(トップページ)
Motion Picture Sound Editors
-------------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第62回)アメリカ映画音響編集者組合賞 ノミネーション結果
(アメリカ音響効果監督組合賞/ゴールデン・リール賞)
(The Motion Picture Sound Editors Guild Awards / the MPSE Golden Reel Awards)
(映画部門のみ)
音響編集賞 (音楽)
Best Sound Editing – Music in a Feature
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
きっと、星のせいじゃない。
英題:The Fault in Our Stars
ゴーン・ガール
英題:Gone Girl
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
インターステラー
英題:Interstellar
Selma
音響編集賞 (ミュージカル/音楽映画における音楽)
Best Sound Editing: Music in a Musical Feature
ANNIE/アニー
英題:Annie
ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男
英題:Get On Up
イントゥ・ザ・ウッズ
英題:Into the Woods
ジャージー・ボーイズ
英題:Jersey Boys
セッション
英題:Whiplash
音響編集賞 (ダイアログ & ADR アフレコ)(使用言語が英語の作品)
Best Sound Editing: Dialogue and ADR in an English Language Feature
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
アリスのままで
英題:Still Alice
博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
Unbroken
セッション
英題:Whiplash
音響編集賞 (音響効果 & Foley 音響音の録音)(使用言語が英語の作品)
Best Sound Editing: Sound Effects and Foley in an English Language Feature
アメリカン・スナイパー
英題:American Sniper
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
英題|Captain America: The Winter Soldier
猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
フューリー
英題:Fury
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
インターステラー
英題:Interstellar
Unbroken
音響編集賞 (アニメ映画)
Best Sound Editing in an Animated Feature
ベイマックス
英題:Big Hero 6
The Book of Life
The Boxtrolls
How to Train Your Dragon 2
LEGO(R)ムービー
英題:The Lego Movie
音響編集賞 (ドキュメンタリー映画)
Best Sound Editing in a Feature Documentary Feature
America: Imagine the World Without Her
Citizenfour
Deepsea Challenge 3D
Glen Campbell: I'll Be Me
ホドロフスキーのDUNE
英題:Jodorowsky's Dune
Under the Electric Sky
Warsaw Uprising
音響編集賞 (外国語映画)
Best Sound Editing in a Foreign Language Feature (Includes ADR, Dialogue, Sound Effects, and Foley)
Human Capital
原題:Il capitale umano
監督:パオロ・ヴィルズィ Paolo Virzì
製作国:イタリア / フランス
解放者ボリバル(←第11回ラテンビート映画祭2014での邦題)
英題:The Liberator
原題:Libertador
監督:アルベルト・アルベロ Alberto Arvelo
製作国:ベネスエラ
ザ・レイド GOKUDO
英題:The Raid 2
監督:ギャレス・エヴァンス Gareth Evans
製作国:インドネシア
Roar
別英題|ROAR: Tigers of the Sundarbans
監督:カマル・サーダナー Kamal Sadanah
製作国:インド
太秦ライムライト
英題:Uzumasa Limelight
監督:落合賢 Ken Ochiai
製作国:日本
PRODUCED BY: コウ・モリ Ko Mori
SUPERVISING SOUND / DIALOGUE / ADR EDITOR: Carlos Sanches
SOUND DESIGNER: Matt Hall, Josh Johnson
SUPERVISING FOLEY EDITOR: John Sanacore
FOLEY ARTIST: Jeff Wilhoit, MPSE
SOUND EFFECTS EDITORS: Gerry Gonzalez, Hiroki Matsuura
MUSIC EDITORS: 戸田信子 Nobuko Toda, 陣内一馬 Kazuma Jinnouchi
ADDITIONAL CREW:
PRODUCTION MIXER: 林基継 Mototsugu Hayashi
RE-RECORDING MIXER: Carlos Sanches
------------------------------------------------------------------------------------------
以下の賞は受賞決定済みです。
フィルムメーカー賞 Filmmaker Award
★ダーレン・アロノフスキー Darren Aronofsky
▲
2015-01-29 11:55
日本映画製作者連盟が発表した、2014年度(平成26年)日本での興行収入10億円以上の映画
【参照】社団法人日本映画製作者連盟 発表(2015年01月27日付け)
2014年度(平成26年)日本での興行収入10億円以上の映画
【邦画】 (興収10億円超えは 31作品)
01. 永遠の0
配給:東宝
公開日:2013年12月21日
興行収入:87億6,000万円
監督:山崎貴
02. STAND BY ME ドラえもん
配給:東宝
劇場公開日:2014年08月08日
興行収入:83億8,000万円
監督:山崎貴
03. るろうに剣心 京都大火編
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年08月01日
興行収入:52億2,000万円
監督:大友啓史
※ 2012年『るろうに剣心』の興収は30億1,000万円。
04. テルマエ・ロマエⅡ
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月26日
興行収入:44億2,000万円
監督:武内英樹
※ 前作『テルマエ・ロマエ』の興収は59億8,000万円。
05. るろうに剣心 伝説の最期編
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年09月13日
興行収入:43億5,000万円
監督:大友啓史
※ 2012年『るろうに剣心』の興収は30億1,000万円。前編『るろうに剣心 京都大火編』の興収は52億2,000万円。
06. ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE
配給:東宝
劇場公開日:2013年12月07日
興行収入:42億6,000万円
監督:亀垣一
※ 2013年『名探偵コナン 絶海の探偵』の興収は36億3,000万円。
07. 名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月19日
興行収入:41億1,000万円
監督:静野孔文
※ 2013年『名探偵コナン 絶海の探偵』の興収は36億3,000万円。2013年『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』の興収は42億6,000万円。
08. 映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ~ペコと5人の探検隊~
配給:東宝
劇場公開日:2014年03月08日
興行収入:35億8,000万円
監督:八鍬新之介
※ 2013年『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の興収は39億8,000万円。
09. 思い出のマーニー
配給:東宝
劇場公開日:2014年07月19日
興行収入:35億3,000万円
監督:米林宏昌
10. ポケモン・ザ・ムービー XY/破壊の繭とディアンシー
配給:東宝
劇場公開日:2014年07月19日
興行収入:29億1,000万円
監督:湯山邦彦
※ 2013年『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒』の興収は31億7,000万円。
11. かぐや姫の物語
配給:東宝
劇場公開日:2013年11月23日
興行収入:24億7,000万円
監督:高畑勲
11. ホットロード
配給:松竹
劇場公開日:2014年08月16日
興行収入:24億7,000万円
監督:三木孝浩
13. ルパン三世
配給:東宝
劇場公開日:2014年08月30日
興行収入:24億5,000万円
監督:北村龍平
14. 土竜(モグラ)の唄 潜入捜査官 REIJI
配給:東宝
劇場公開日:2014年02月15日
興行収入:21億9,000万円
監督:三池崇史
15. 相棒 -劇場版III- 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ
配給:東映
劇場公開日:2014年04月26日
興行収入:21億2,000万円
監督:和泉聖治
※ 2010年『相棒 -劇場版II- 警視庁占拠! 特命係の一番長い夜』の興収は31億8,000万円。2013年『相棒シリーズ X DAY』の興収は13億4,000万円。
16. 映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月19日
興行収入:18億3,000万円
監督:高橋渉
※ 2013年『映画クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』の興収は13億円。
17. トリック劇場版 ラストステージ
配給:東宝
公開日:2014年01月11日
興行収入:18億円
監督:堤幸彦
※ 2010年『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』の興収は18億6,000万円。
18. カノジョは嘘を愛しすぎてる
配給:東宝
劇場公開日:2013年12月14日
興行収入:17億8,000万円
監督:小泉徳宏
19. 超高速!参勤交代
配給:松竹
劇場公開日:2014年06月21日
興行収入:15億5,000万円
監督:本木克英
20. 抱きしめたい -真実の物語-
配給:東宝
劇場公開日:2014年02月01日
興行収入:15億1,000万円
監督:塩田明彦
21. 小さいおうち
配給:松竹
劇場公開日:2014年01月25日
興行収入:12億6,000万円
監督:山田洋次
21. ふしぎな岬の物語
配給:東映
劇場公開日:2014年10月11日
興行収入:12億6,000万円
監督:成島出
23. 神さまの言うとおり
配給:東宝
劇場公開日:2014年11月15日
興行収入:12億2,000万円
監督:三池崇史
24. 青天の霹靂
配給:東宝
劇場公開日:2014年05月24日
興行収入:11億8,000万円
監督:劇団ひとり
25. 近キョリ恋愛
配給:東宝映像事業部
劇場公開日:2014年10月11日
興行収入:11億7,000万円
監督:熊澤尚人
26. クローズ EXPLODE
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月12日
興行収入:11億4,000万円
監督:豊田利晃
※ 2009年『クローズZERO II』の興収は30億2,000万円。
27. 蜩の記(ひぐらしのき)
配給:東宝
劇場公開日:2014年10月04日
興行収入:11億2,000万円
監督:小泉堯史
28. 好きっていいなよ。
配給:松竹
劇場公開日:2014年07月12日
興行収入:10億7,000万円
監督:日向朝子
29. 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE合戦
配給:東映
劇場公開日:2013年12月14日
興行収入:10億1,000万円
監督:田崎竜太
※ 2013年『劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land』の興収は12億3,000万円。2012年12月『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』の興収は11億9,000万円。
29. 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊
配給:東映
劇場公開日:2014年03月29日
興行収入:10億1,000万円
監督:柴崎貴行
31. 白ゆき姫殺人事件
配給:松竹
劇場公開日:2014年03月29日
興行収入:10億円
監督:中村義洋
2014年 日本映画 第10位の作品の興収 29億1,000万円(作品:ポケモン・ザ・ムービー XY~)
2013年 日本映画 第10位の作品の興収 29億6,000万円(作品:清須会議)
2012年 日本映画 第10位の作品の興収 31億3,000万円(作品:映画 怪物くん)
2011年 日本映画 第10位の作品の興収 24億6,000万円(作品:映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 ~)
2010年 日本映画 第10位の作品の興収 32億円(作品:名探偵コナン 天空の難破船)
2014年日本映画 上位10作品の興収合計:495億2,000万円(前年度比:+41億8,000万円)
2013年日本映画 上位10作品の興収合計:453億4,000万円
2012年日本映画 上位10作品の興収合計:453億8,000万円
第10位作品の興収は2年連続で30億円を切っていますが、今年の上位10作品の興収合計は昨年度と比べると40億円以上増えています。そして、興収10億円超えした作品の数は昨年度より減っています。売り上げ上位のヒット作へ客が集中するという傾向が強まってきているということですね。
2014年日本映画
アニメ作品トップ …… STAND BY ME ドラえもん 興収:83億8,000万円
実写作品トップ ……… 永遠の0 興収:87億6,000万円
※ 昨年度は興収40億円を超える邦画実写映画がありませんでしたが、2014年度は4本ありました。
2013年日本映画
アニメ作品トップ …… 風立ちぬ 興収:120億2,000万円
実写作品トップ ……… 真夏の方程式 興収:33億1,000万円
2012年日本映画
アニメ作品トップ …… ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 興収:53億円
実写作品トップ ……… BRAVE HEARTS 海猿 興収:73億3,000万円
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【洋画】 (興収10億円超えは 18作品)
01. アナと雪の女王
英題:Frozen
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2014年03月14日
興行収入:254億8,000万円
※ 日本公開 歴代映画興行成績ランキングの第3位。(洋画に限定すれば第2位)
02. マレフィセント
英題:Maleficent
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2014年07月05日
興行収入:65億4,000万円
03. ゼロ・グラビティ
英題:Gravity
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2013年12月13日
興行収入:32億3,000万円
04. GODZILLA ゴジラ
英題:Godzilla
日本配給:東宝
劇場公開日:2014年07月25日
興行収入:32億円
05. アメイジング・スパイダーマン2
英題:The Amazing Spider-Man 2
日本配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
劇場公開日:2014年04月25日
興行収入:31億4,000万円
※ 前作『アメイジング・スパイダーマン』の日本での興収は31億6,000万円。
06. トランスフォーマー/ロストエイジ
英題:Transformers: Age of Extinction
日本配給:パラマウント ジャパン
劇場公開日:2014年08月08日
興行収入:29億1,000万円
※ 前作『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』の日本での興収は42億5,000万円。
07. オール・ユー・ニード・イズ・キル
英題:Edge of Tomorrow(DVD英題|Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年07月04日
興行収入:15億9,000万円
08. 猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
日本配給:20世紀フォックス
劇場公開日:2014年09月19日
興行収入:14億2,000万円
※ 前作『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』の日本での興収は24億2,000万円。
09. ホビット 竜に奪われた王国
英題:The Hobbit: The Desolation of Smaug
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年02月28日
興行収入:14億1,000万円
※ 前作『ホビット 思いがけない冒険』の日本での興収は17億円。
10. ノア 約束の舟
英題:Noah
日本配給:パラマウント ジャパン
劇場公開日:2014年06月13日
興行収入:13億8,000万円
11. インターステラー
英題:Interstellar
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年11月22日
興行収入:12億5,000万円
12. プレーンズ
英題:Planes
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2013年12月21日
興行収入:11億5,000万円
13. 美女と野獣
英題:Beauty and the Beast 原題:La belle et la bête
日本配給:ギャガ
劇場公開日:2014年11月01日
興行収入:11億円
14. ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2014年09月13日
興行収入:10億7,000万円
15. X-MEN:フューチャー&パスト
英題:X-Men: Days of Future Past
日本配給:20世紀フォックス
劇場公開日:2014年05月30日
興行収入:10億3,000万円
※ 前作『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』の日本での興収は6億3,000万円。
15. LUCY/ルーシー
英題:Lucy
日本配給:東宝東和
劇場公開日:2014年08月29日
興行収入:10億3,000万円
17. LIFE!
英題:The Secret Life of Walter Mitty
日本配給:20世紀フォックス
劇場公開日:2014年03月19日
興行収入:10億1,000万円
18. フューリー
英題:Fury
日本配給:KADOKAWA
劇場公開日:2014年11月28日
興行収入:10億円
2014年度の外国映画の興収ランキングからは、日本の映画興行ランキング上位順位を更新するような超特大の洋画ヒット作が出現/40億円~50億円台の作品が無い/20億円台の作品が無い(正確には「1作品はある」のですが、その1作品は30億円近くまで達しているので。)/興収10億円超えした18作品中、11作品が15億以下/という特徴が見て取れます。外国映画も日本映画と同様に売り上げ上位作に観客が集中しているということでしょう。
2014年 外国映画 第10位の作品の興収 13億8,000万円(作品:ノア 約束の舟)
2013年 外国映画 第10位の作品の興収 20億2,000万円(作品:ワイルド・スピード EURO MISSION)
2012年 外国映画 第10位の作品の興収 18億2,000万円(作品:TIME/タイム)
2011年 外国映画 第10位の作品の興収 21億2,000万円(作品:トロン:レガシー)
2010年 外国映画 第10位の作品の興収 20億5,000万円(作品:ソルト)
洋画の第10位ラインは20億円前後でしたが、2014年度はガクンと下がりました。
2014年外国映画上位10作品の興収合計:503億円 (前年度比:+142億3,000万円)
2013年外国映画上位10作品の興収合計:360億7,000万円
2012年外国映画上位10作品の興収合計:290億4,000万円
2014年外国映画
アニメ作品トップ …… アナと雪の女王 興収:254億8,000万円
実写作品トップ ……… マレフィセント 興収:65億4,000万円
2013年外国映画
アニメ作品トップ …… モンスターズ・ユニバーシティ 興収:89億6,000万円
実写作品トップ ……… レ・ミゼラブル 興収:58億9,000万円
2012年外国映画
アニメ作品トップ …… マダガスカル3 興収:20億5,000万円
実写作品トップ ……… ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル 興収:53億8,000万円
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
公開本数
H25年度(2014年度)
全体 1,184本(2013年度比:+67本)
邦画 615本(2013年度比:+24本)
洋画 569本(2013年度比:+43本)
H25年度(2013年度)
全体 1,117本(2012年度比:+134本)
邦画 591本(2012年度比:+ 37本)
洋画 526本(2012年度比:+ 97本)
H24年度(2012年度)
全体 983 本
邦画 554 本
洋画 429 本
H23年度(2011年度)
全体 799 本
邦画 441 本
洋画 358 本
平均入場料金
H26年度(2014年度)
1,285円(2013年度比:+39円)
H25年度(2013年度)
1,246円
H24年度(2012年度)
1,258円
H23年度(2011年度)
1,252円
映画館数
H26年度(2014年度)
3,364スクリーン(2013年度比:+46スクリーン)
H25年度(2013年度)
3,318スクリーン
スクリーン数は増えているんですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
映画.com 2015年01月27日付け
2014年映画年間興収は4年ぶり2,000億突破も観客動員は微増
日本の総人口は(2015年1月1日現在で)1億2,702万人。2014年度の観客動員は1億6,111万6,000人。(2013年度の観客動員は1億5,588万8,000人。2014年度は522万8,000人増加。ちなみに『アナ雪』の累計動員数は2,000万人強。)
▲
2014年度(平成26年)日本での興行収入10億円以上の映画
【邦画】 (興収10億円超えは 31作品)
01. 永遠の0
配給:東宝
公開日:2013年12月21日
興行収入:87億6,000万円
監督:山崎貴
02. STAND BY ME ドラえもん
配給:東宝
劇場公開日:2014年08月08日
興行収入:83億8,000万円
監督:山崎貴
03. るろうに剣心 京都大火編
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年08月01日
興行収入:52億2,000万円
監督:大友啓史
※ 2012年『るろうに剣心』の興収は30億1,000万円。
04. テルマエ・ロマエⅡ
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月26日
興行収入:44億2,000万円
監督:武内英樹
※ 前作『テルマエ・ロマエ』の興収は59億8,000万円。
05. るろうに剣心 伝説の最期編
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年09月13日
興行収入:43億5,000万円
監督:大友啓史
※ 2012年『るろうに剣心』の興収は30億1,000万円。前編『るろうに剣心 京都大火編』の興収は52億2,000万円。
06. ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE
配給:東宝
劇場公開日:2013年12月07日
興行収入:42億6,000万円
監督:亀垣一
※ 2013年『名探偵コナン 絶海の探偵』の興収は36億3,000万円。
07. 名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月19日
興行収入:41億1,000万円
監督:静野孔文
※ 2013年『名探偵コナン 絶海の探偵』の興収は36億3,000万円。2013年『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』の興収は42億6,000万円。
08. 映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ~ペコと5人の探検隊~
配給:東宝
劇場公開日:2014年03月08日
興行収入:35億8,000万円
監督:八鍬新之介
※ 2013年『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の興収は39億8,000万円。
09. 思い出のマーニー
配給:東宝
劇場公開日:2014年07月19日
興行収入:35億3,000万円
監督:米林宏昌
10. ポケモン・ザ・ムービー XY/破壊の繭とディアンシー
配給:東宝
劇場公開日:2014年07月19日
興行収入:29億1,000万円
監督:湯山邦彦
※ 2013年『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒』の興収は31億7,000万円。
11. かぐや姫の物語
配給:東宝
劇場公開日:2013年11月23日
興行収入:24億7,000万円
監督:高畑勲
11. ホットロード
配給:松竹
劇場公開日:2014年08月16日
興行収入:24億7,000万円
監督:三木孝浩
13. ルパン三世
配給:東宝
劇場公開日:2014年08月30日
興行収入:24億5,000万円
監督:北村龍平
14. 土竜(モグラ)の唄 潜入捜査官 REIJI
配給:東宝
劇場公開日:2014年02月15日
興行収入:21億9,000万円
監督:三池崇史
15. 相棒 -劇場版III- 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ
配給:東映
劇場公開日:2014年04月26日
興行収入:21億2,000万円
監督:和泉聖治
※ 2010年『相棒 -劇場版II- 警視庁占拠! 特命係の一番長い夜』の興収は31億8,000万円。2013年『相棒シリーズ X DAY』の興収は13億4,000万円。
16. 映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月19日
興行収入:18億3,000万円
監督:高橋渉
※ 2013年『映画クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』の興収は13億円。
17. トリック劇場版 ラストステージ
配給:東宝
公開日:2014年01月11日
興行収入:18億円
監督:堤幸彦
※ 2010年『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』の興収は18億6,000万円。
18. カノジョは嘘を愛しすぎてる
配給:東宝
劇場公開日:2013年12月14日
興行収入:17億8,000万円
監督:小泉徳宏
19. 超高速!参勤交代
配給:松竹
劇場公開日:2014年06月21日
興行収入:15億5,000万円
監督:本木克英
20. 抱きしめたい -真実の物語-
配給:東宝
劇場公開日:2014年02月01日
興行収入:15億1,000万円
監督:塩田明彦
21. 小さいおうち
配給:松竹
劇場公開日:2014年01月25日
興行収入:12億6,000万円
監督:山田洋次
21. ふしぎな岬の物語
配給:東映
劇場公開日:2014年10月11日
興行収入:12億6,000万円
監督:成島出
23. 神さまの言うとおり
配給:東宝
劇場公開日:2014年11月15日
興行収入:12億2,000万円
監督:三池崇史
24. 青天の霹靂
配給:東宝
劇場公開日:2014年05月24日
興行収入:11億8,000万円
監督:劇団ひとり
25. 近キョリ恋愛
配給:東宝映像事業部
劇場公開日:2014年10月11日
興行収入:11億7,000万円
監督:熊澤尚人
26. クローズ EXPLODE
配給:東宝
劇場公開日:2014年04月12日
興行収入:11億4,000万円
監督:豊田利晃
※ 2009年『クローズZERO II』の興収は30億2,000万円。
27. 蜩の記(ひぐらしのき)
配給:東宝
劇場公開日:2014年10月04日
興行収入:11億2,000万円
監督:小泉堯史
28. 好きっていいなよ。
配給:松竹
劇場公開日:2014年07月12日
興行収入:10億7,000万円
監督:日向朝子
29. 仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE合戦
配給:東映
劇場公開日:2013年12月14日
興行収入:10億1,000万円
監督:田崎竜太
※ 2013年『劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land』の興収は12億3,000万円。2012年12月『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』の興収は11億9,000万円。
29. 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊
配給:東映
劇場公開日:2014年03月29日
興行収入:10億1,000万円
監督:柴崎貴行
31. 白ゆき姫殺人事件
配給:松竹
劇場公開日:2014年03月29日
興行収入:10億円
監督:中村義洋
2014年 日本映画 第10位の作品の興収 29億1,000万円(作品:ポケモン・ザ・ムービー XY~)
2013年 日本映画 第10位の作品の興収 29億6,000万円(作品:清須会議)
2012年 日本映画 第10位の作品の興収 31億3,000万円(作品:映画 怪物くん)
2011年 日本映画 第10位の作品の興収 24億6,000万円(作品:映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 ~)
2010年 日本映画 第10位の作品の興収 32億円(作品:名探偵コナン 天空の難破船)
2014年日本映画 上位10作品の興収合計:495億2,000万円(前年度比:+41億8,000万円)
2013年日本映画 上位10作品の興収合計:453億4,000万円
2012年日本映画 上位10作品の興収合計:453億8,000万円
第10位作品の興収は2年連続で30億円を切っていますが、今年の上位10作品の興収合計は昨年度と比べると40億円以上増えています。そして、興収10億円超えした作品の数は昨年度より減っています。売り上げ上位のヒット作へ客が集中するという傾向が強まってきているということですね。
2014年日本映画
アニメ作品トップ …… STAND BY ME ドラえもん 興収:83億8,000万円
実写作品トップ ……… 永遠の0 興収:87億6,000万円
※ 昨年度は興収40億円を超える邦画実写映画がありませんでしたが、2014年度は4本ありました。
2013年日本映画
アニメ作品トップ …… 風立ちぬ 興収:120億2,000万円
実写作品トップ ……… 真夏の方程式 興収:33億1,000万円
2012年日本映画
アニメ作品トップ …… ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 興収:53億円
実写作品トップ ……… BRAVE HEARTS 海猿 興収:73億3,000万円
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【洋画】 (興収10億円超えは 18作品)
01. アナと雪の女王
英題:Frozen
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2014年03月14日
興行収入:254億8,000万円
※ 日本公開 歴代映画興行成績ランキングの第3位。(洋画に限定すれば第2位)
02. マレフィセント
英題:Maleficent
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2014年07月05日
興行収入:65億4,000万円
03. ゼロ・グラビティ
英題:Gravity
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2013年12月13日
興行収入:32億3,000万円
04. GODZILLA ゴジラ
英題:Godzilla
日本配給:東宝
劇場公開日:2014年07月25日
興行収入:32億円
05. アメイジング・スパイダーマン2
英題:The Amazing Spider-Man 2
日本配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
劇場公開日:2014年04月25日
興行収入:31億4,000万円
※ 前作『アメイジング・スパイダーマン』の日本での興収は31億6,000万円。
06. トランスフォーマー/ロストエイジ
英題:Transformers: Age of Extinction
日本配給:パラマウント ジャパン
劇場公開日:2014年08月08日
興行収入:29億1,000万円
※ 前作『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』の日本での興収は42億5,000万円。
07. オール・ユー・ニード・イズ・キル
英題:Edge of Tomorrow(DVD英題|Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年07月04日
興行収入:15億9,000万円
08. 猿の惑星:新世紀(ライジング)
英題:Dawn of the Planet of the Apes
日本配給:20世紀フォックス
劇場公開日:2014年09月19日
興行収入:14億2,000万円
※ 前作『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』の日本での興収は24億2,000万円。
09. ホビット 竜に奪われた王国
英題:The Hobbit: The Desolation of Smaug
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年02月28日
興行収入:14億1,000万円
※ 前作『ホビット 思いがけない冒険』の日本での興収は17億円。
10. ノア 約束の舟
英題:Noah
日本配給:パラマウント ジャパン
劇場公開日:2014年06月13日
興行収入:13億8,000万円
11. インターステラー
英題:Interstellar
日本配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2014年11月22日
興行収入:12億5,000万円
12. プレーンズ
英題:Planes
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2013年12月21日
興行収入:11億5,000万円
13. 美女と野獣
英題:Beauty and the Beast 原題:La belle et la bête
日本配給:ギャガ
劇場公開日:2014年11月01日
興行収入:11億円
14. ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
英題:Guardians of the Galaxy
日本配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
劇場公開日:2014年09月13日
興行収入:10億7,000万円
15. X-MEN:フューチャー&パスト
英題:X-Men: Days of Future Past
日本配給:20世紀フォックス
劇場公開日:2014年05月30日
興行収入:10億3,000万円
※ 前作『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』の日本での興収は6億3,000万円。
15. LUCY/ルーシー
英題:Lucy
日本配給:東宝東和
劇場公開日:2014年08月29日
興行収入:10億3,000万円
17. LIFE!
英題:The Secret Life of Walter Mitty
日本配給:20世紀フォックス
劇場公開日:2014年03月19日
興行収入:10億1,000万円
18. フューリー
英題:Fury
日本配給:KADOKAWA
劇場公開日:2014年11月28日
興行収入:10億円
2014年度の外国映画の興収ランキングからは、日本の映画興行ランキング上位順位を更新するような超特大の洋画ヒット作が出現/40億円~50億円台の作品が無い/20億円台の作品が無い(正確には「1作品はある」のですが、その1作品は30億円近くまで達しているので。)/興収10億円超えした18作品中、11作品が15億以下/という特徴が見て取れます。外国映画も日本映画と同様に売り上げ上位作に観客が集中しているということでしょう。
2014年 外国映画 第10位の作品の興収 13億8,000万円(作品:ノア 約束の舟)
2013年 外国映画 第10位の作品の興収 20億2,000万円(作品:ワイルド・スピード EURO MISSION)
2012年 外国映画 第10位の作品の興収 18億2,000万円(作品:TIME/タイム)
2011年 外国映画 第10位の作品の興収 21億2,000万円(作品:トロン:レガシー)
2010年 外国映画 第10位の作品の興収 20億5,000万円(作品:ソルト)
洋画の第10位ラインは20億円前後でしたが、2014年度はガクンと下がりました。
2014年外国映画上位10作品の興収合計:503億円 (前年度比:+142億3,000万円)
2013年外国映画上位10作品の興収合計:360億7,000万円
2012年外国映画上位10作品の興収合計:290億4,000万円
2014年外国映画
アニメ作品トップ …… アナと雪の女王 興収:254億8,000万円
実写作品トップ ……… マレフィセント 興収:65億4,000万円
2013年外国映画
アニメ作品トップ …… モンスターズ・ユニバーシティ 興収:89億6,000万円
実写作品トップ ……… レ・ミゼラブル 興収:58億9,000万円
2012年外国映画
アニメ作品トップ …… マダガスカル3 興収:20億5,000万円
実写作品トップ ……… ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル 興収:53億8,000万円
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
公開本数
H25年度(2014年度)
全体 1,184本(2013年度比:+67本)
邦画 615本(2013年度比:+24本)
洋画 569本(2013年度比:+43本)
H25年度(2013年度)
全体 1,117本(2012年度比:+134本)
邦画 591本(2012年度比:+ 37本)
洋画 526本(2012年度比:+ 97本)
H24年度(2012年度)
全体 983 本
邦画 554 本
洋画 429 本
H23年度(2011年度)
全体 799 本
邦画 441 本
洋画 358 本
平均入場料金
H26年度(2014年度)
1,285円(2013年度比:+39円)
H25年度(2013年度)
1,246円
H24年度(2012年度)
1,258円
H23年度(2011年度)
1,252円
映画館数
H26年度(2014年度)
3,364スクリーン(2013年度比:+46スクリーン)
H25年度(2013年度)
3,318スクリーン
スクリーン数は増えているんですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
映画.com 2015年01月27日付け
2014年映画年間興収は4年ぶり2,000億突破も観客動員は微増
日本映画製作者連盟(映連)の新年記者発表が1月27日、都内のホテルで行われ、2014年の年間興収が2,070億3,400万円、観客動員は1億6,111万6,000人になったことが発表された。年間興収は史上最高興収を記録した2010年以来、4年ぶりの大台突破で、興収発表となった2000年以降では3位となる好成績。 <中略> 半面、観客動員は前年比103.4%で、“消費税増税分”の微増。映連ではかねて2億人を目標に掲げており、岡田会長は「悲願にはまだまだ。なお一層の努力をしていきたい」と気を引き締めていた。
日本の総人口は(2015年1月1日現在で)1億2,702万人。2014年度の観客動員は1億6,111万6,000人。(2013年度の観客動員は1億5,588万8,000人。2014年度は522万8,000人増加。ちなみに『アナ雪』の累計動員数は2,000万人強。)
▲
2015-01-29 11:54
2015年ベルリン国際映画祭:コンペティション部門の審査員団 発表
2015年ベルリン国際映画祭コンペティション部門の審査員が発表になりました。
● 公式サイト内での発表 (2015年01月27日付け)
Jan 27, 2015: Berlinale 2014: International Jury
2015年(第65回)ベルリン国際映画祭は(現地日付で)2015年02月05日(木)から02月15日(日)まで開催される予定です。
● ベルリン国際映画祭 公式サイト(トップページ)
Berlinale(The Berlin International Film Festival)
------------------------------------------------------------------------------------
コンペティション部門 審査委員長&審査員
審査委員長 Jury President (2014年11月04日付けで発表済み)
ダーレン・アロノフスキー Darren Aronofsky
(アメリカの映画監督 / 脚本家 / プロデューサー)
審査委員 The International Jury
ダニエル・ブリュール Daniel Brühl (Daniel Bruhl)
(ドイツの男優)
ポン・ジュノ Bong Joon-ho
(韓国の映画監督 / 脚本家)
マーサ・デ・ラウレンティス Martha De Laurentiis
(アメリカのプロデューサー)
クラウディア・リョサ Claudia Llosa
(ペルーの映画監督 / 脚本家)
オドレイ・トトゥ Audrey Tautou
(フランスの女優)
マシュー・ワイナー Matthew Weiner
(アメリカの脚本家)
▲
● 公式サイト内での発表 (2015年01月27日付け)
Jan 27, 2015: Berlinale 2014: International Jury
2015年(第65回)ベルリン国際映画祭は(現地日付で)2015年02月05日(木)から02月15日(日)まで開催される予定です。
● ベルリン国際映画祭 公式サイト(トップページ)
Berlinale(The Berlin International Film Festival)
------------------------------------------------------------------------------------
コンペティション部門 審査委員長&審査員
審査委員長 Jury President (2014年11月04日付けで発表済み)
ダーレン・アロノフスキー Darren Aronofsky
(アメリカの映画監督 / 脚本家 / プロデューサー)
審査委員 The International Jury
ダニエル・ブリュール Daniel Brühl (Daniel Bruhl)
(ドイツの男優)
ポン・ジュノ Bong Joon-ho
(韓国の映画監督 / 脚本家)
マーサ・デ・ラウレンティス Martha De Laurentiis
(アメリカのプロデューサー)
クラウディア・リョサ Claudia Llosa
(ペルーの映画監督 / 脚本家)
オドレイ・トトゥ Audrey Tautou
(フランスの女優)
マシュー・ワイナー Matthew Weiner
(アメリカの脚本家)
▲
タグ:ベルリン映画祭
2015-01-29 07:14
アメリカ映画俳優組合賞 主演男優賞:受賞者たちの年齢(受賞当時)|30代前半で受賞したのは3名
当時の年齢は誕生日の関係で1歳誤差がある人もいるかも……です。
【2014年度】 第21回
★エディ・レッドメイン Eddie Redmayne (33歳)
作品:博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
スティーヴ・カレル Steve Carell (52歳)
作品:フォックスキャッチャー
英題:Foxcatcher
ベネディクト・カンバーバッチ Benedict Cumberbatch (38歳)
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
ジェイク・ギレンホール Jake Gyllenhaal (34歳)
作品:ナイトクローラー
英題:Nightcrawler
マイケル・キートン Michael Keaton (63歳)
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
【2013年度】 第20回
★マシュー・マコノヒー Matthew McConaughey (当時、44歳)
作品:ダラス・バイヤーズクラブ
英題:Dallas Buyers Club
ブルース・ダーン Bruce Dern (当時、77歳)
作品:ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
英題:Nebraska
キウェテル・イジョフォー Chiwetel Ejiofer (当時、36歳)
作品:それでも夜は明ける
英題:12 Years a Slave
トム・ハンクス Tom Hanks (当時、57歳)
作品:キャプテン・フィリップス
英題:Captain Phillips
フォレスト・ウィテカー Forest Whitaker (当時、52歳)
作品:大統領の執事の涙
英題:Lee Daniels’ The Butler
【2012年度】 第19回
★ダニエル・デイ=ルイス Daniel Day-Lewis (当時、55歳)
作品:リンカーン
英題:Lincoln
ブラッドリー・クーパー Bradley Cooper (当時、37歳)
作品:世界にひとつのプレイブック
英題:The Silver Linings Playbook
ジョン・ホークス John Hawkes (当時、53歳)
作品:セッションズ
英題:The Sessions
ヒュー・ジャックマン Hugh Jackman (当時、44歳)
作品:レ・ミゼラブル
英題:Les Misérables
デンゼル・ワシントン Denzel Washington (当時、57歳)
作品:フライト
英題:Flight
【2011年度】 第18回
★ジャン・デュジャルダン Jean Dujardin (当時、39歳)
作品:アーティスト
英題:The Artist
デミアン・ビチル Demian Bichir (当時、48歳)
作品:明日を継ぐために(←2011年東京国際映画祭時の邦題)
英題:A Better Life
ジョージ・クルーニー George Clooney (当時、50歳)
作品:ファミリー・ツリー
英題:The Descendants
レオナルド・ディカプリオ Leonardo DiCaprio (当時、37歳)
作品:J・エドガー
英題:J. Edgar
ブラッド・ピット Brad Pitt (当時、48歳)
作品:マネーボール
英題:Moneyball
【2010年度】 第17回
★コリン・ファース Colin Firth (当時、50歳)
作品:英国王のスピーチ
英題:The King's Speech
ジェフ・ブリッジス Jeff Bridges (当時、61歳)
作品:トゥルー・グリット
英題:True Grit
ロバート・デュヴァル Robert Duvall (当時、79歳)
作品:Get Low
ジェシー・アイゼンバーグ Jesse Eisenberg (当時、27歳)
作品:ソーシャル・ネットワーク
英題:The Social Network
ジェームズ・フランコ James Franco (当時、32歳)
作品:127時間
英題:127 Hours
【2009年度】 第16回
★ジェフ・ブリッジス Jeff Bridges (当時、60歳)
作品:クレイジー・ハート
英題:Crazy Heart
ジョージ・クルーニー George Clooney (当時、48歳)
作品:マイレージ、マイライフ
英題:Up in the Air
コリン・ファース Colin Firth (当時、49歳)
作品:シングルマン
英題:A Single Man
モーガン・フリーマン Morgan Freeman (当時、72歳)
作品:インビクタス/負けざる者たち
英題:Invictus
ジェレミー・レナー Jeremy Renner (当時、39歳)
作品:ハート・ロッカー
英題:The Hurt Locker
【2008年度】 第15回
★ ショーン・ペン Sean Penn (当時、48歳)
作品:ミルク
英題:Milk
リチャード・ジェンキンス Richard Jenkins (当時、61歳)
作品:扉をたたく人
英題:The Visitor
フランク・ランジェラ Frank Langella (当時、70歳)
作品:フロスト×ニクソン
英題:Frost/Nixon
ブラッド・ピット Brad Pitt (当時、45歳)
作品:ベンジャミン・バトン 数奇な人生
英題:The Curious Case of Benjamin Button
ミッキー・ローク Mickey Rourke (当時、56歳)
作品:レスラー
英題:The Wrestler
【2007年度】 第14回
★ダニエル・デイ=ルイス Daniel Day-Lewis (当時、50歳)
作品:ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
英題:There Will Be Blood
ジョージ・クルーニー George Clooney (当時、46歳)
作品:フィクサー
英題:Michael Clayton
ライアン・ゴズリング Ryan Gosling (当時、27歳)
作品:ラースと、その彼女
英題:Lars and the Real Girl
エミール・ハーシュ Emile Hirsch (当時、22歳)
作品:イントゥ・ザ・ワイルド
英題:Into the Wild
ヴィゴ・モーテンセン Viggo Mortensen (当時、49歳)
作品:イースタン・プロミス
英題:Eastern Promises
【2006年度】 第13回
★ フォレスト・ウィテカー Forest Whitaker (当時、45歳)
作品:ラストキング・オブ・スコットランド
英題:The Last King of Scotland
レオナルド・ディカプリオ Leonardo DiCaprio (当時、32歳)
作品:ブラッド・ダイヤモンド
英題:Blood Diamond
ライアン・ゴズリング (当時、26歳)
作品:Half Nelson
ピーター・オトゥール Peter O'Toole (当時、74歳)
作品:ヴィーナス
英題:Venus
ウィル・スミス (当時、38歳)
作品:幸せのちから
英題:The Pursuit of Happyness
【2005年度】 第12回
★ フィリップ・シーモア・ホフマン Philip Seymour Hoffman (当時、38歳)
作品:カポーティ
英題:Capote
ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、41歳)
作品:シンデレラマン
英題:Cinderella Man
ヒース・レジャー Heath Ledger (当時、25歳)
作品:ブロークバック・マウンテン
英題:Brokeback Mountain
ホアキン・フェニックス Joaquin Phoenix (当時、31歳)
作品:ウォーク・ザ・ライン/君につづく道
英題:Walk the Line
デヴィッド・ストラザーン David Strathairn (当時、56歳)
作品:グッドナイト&グッドラック
英題:Good Night, and Good Luck.
【2004年度】 第11回
★ ジェイミー・フォックス Jamie Foxx (当時、37歳)
作品:Ray/レイ
英題:Ray
ドン・チードル Don Cheadle (当時、40歳)
作品:ホテル・ルワンダ
英題:Hotel Rwanda
ジョニー・デップ Johnny Depp (当時、41歳)
作品:ネバーランド
英題:Finding Neverland
レオナルド・ディカプリオ Leonardo DiCaprio (当時、30歳)
作品:アビエイター
英題:The Aviator
ポール・ジアマッティ Paul Giamatti (当時、37歳)
作品:サイドウェイ
英題:Sideways
【2003年度】 第10回
★ジョニー・デップ Johnny Depp (当時、40歳)
作品:パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
英題:Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl
ピーター・ディンクレイジ Peter Dinklage (当時、34歳)
作品:The Station Agent
ベン・キングズレー Ben Kingsley (当時、60歳)
作品:砂と霧の家
英題:House of Sand and Fog
ビル・マーレイ Bill Murray (当時、53歳)
作品:ロスト・イン・トランスレーション
英題:Lost in Translation
ショーン・ペン Sean Penn (当時、43歳)
作品:ミスティック・リバー
英題:Mystic River
【2002年度】 第9回
★ダニエル・デイ=ルイス Daniel Day-Lewis (当時、45歳)
作品:ギャング・オブ・ニューヨーク
英題:Gangs of New York
エイドリアン・ブロディ Adrien Brody (当時、29歳)
作品:戦場のピアニスト
英題:The Pianist
ニコラス・ケイジ Nicolas Cage (当時、38歳)
作品:アダプテーション
英題:Adaptation.
リチャード・ギア Richard Gere (当時、53歳)
作品:シカゴ
英題:Chicago
ジャック・ニコルソン Jack Nicholson (当時、65歳)
作品:アバウト・シュミット
英題:About Schmidt
【2001年度】 第8回
★ ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、37歳)
作品:ビューティフル・マインド
英題:A Beautiful Mind
ケヴィン・クライン Kevin Kline (当時、54歳)
作品:海辺の家
英題:Life as a House
ショーン・ペン Sean Penn (当時、41歳)
作品:アイ・アム・サム
英題:I Am Sam
デンゼル・ワシントン Denzel Washington (当時、47歳)
作品:トレーニングデイ
英題:Training Day
トム・ウィルキンソン Tom Wilkinson (当時、53歳)
作品:イン・ザ・ベッドルーム
英題: In the Bedroom
【2000年度】 第7回
★ベニチオ・デル・トロ Benicio del Toro (当時、33歳)
作品:トラフィック
英題:Traffic
ジェイミー・ベル Jamie Bell (当時、14歳)
作品:リトル・ダンサー
英題:Billy Elliot
ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、36歳)
作品:グラディエーター
英題:Gladiator
トム・ハンクス Tom Hanks (当時、44歳)
作品:キャスト・アウェイ
英題:Cast Away
ジェフリー・ラッシュ Geoffrey Rush (当時、49歳)
作品:クイルズ
英題:Quills
【1999年度】 第6回
★ケヴィン・スペイシー Kevin Spacey (当時、40歳)
作品:アメリカン・ビューティー
英題:American Beauty
ジム・キャリー Jim Carrey (当時、37歳)
作品:マン・オン・ザ・ムーン
英題:Man on the Moon
ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、35歳)
作品:インサイダー
英題:The Insider
フィリップ・シーモア・ホフマン Philip Seymour Hoffman (当時、32歳)
作品:フローレス
英題:Flawless
デンゼル・ワシントン Denzel Washington (当時、45歳)
作品:ザ・ハリケーン
英題:The Hurricane
【1998年度】 第5回
★ロベルト・ベニーニ Roberto Benigni (当時、46歳)
作品:ライフ・イズ・ビューティフル
英題:Life Is Beautiful
原題:La vita è bella
ジョセフ・ファインズ Joseph Fiennes (当時、28歳)
作品:恋におちたシェイクスピア
英題:Shakespeare in Love
トム・ハンクス Tom Hanks (当時、42歳)
作品:プライベート・ライアン
英題:Saving Private Ryan
イアン・マッケラン Ian McKellen (当時、59歳)
作品:ゴッド・アンド・モンスター
英題:Gods and Monsters
ニック・ノルティ Nick Nolte (当時、57歳)
作品:白い刻印
英題:Affliction
【1997年度】 第4回
★ジャック・ニコルソン Jack Nicholson (当時、60歳)
作品:恋愛小説家
英題:As Good as It Gets
マット・デイモン Matt Damon (当時、27歳)
作品:グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
英題:Good Will Hunting
ロバート・デュヴァル Robert Duvall (当時、66歳)
作品:The Apostle
ピーター・フォンダ Peter Fonda (当時、57歳)
作品:木洩れ日の中で
英題:Ulee's Gold
ダスティン・ホフマン Dustin Hoffman (当時、60歳)
作品:ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ
英題:Wag the Dog
【1996年度】 第3回
★ジェフリー・ラッシュ Geoffrey Rush (当時、45歳)
作品:シャイン
英題:Shine
トム・クルーズ Tom Cruise (当時、34歳)
作品:ザ・エージェント
英題:Jerry Maguire
レイフ・ファインズ Ralph Fiennes (当時、34歳)
作品:イングリッシュ・ペイシェント
英題:The English Patient
※ トム・クルーズとレイフ・ファインズって同い年なのか!
ウディ・ハレルソン Woody Harrelson (当時、35歳)
作品:ラリー・フリント
英題:The People vs. Larry Flynt
ビリー・ボブ・ソーントン Billy Bob Thornton (当時、41歳)
作品:スリング・ブレイド
英題:Sling Blade
【1995年度】 第2回
★ニコラス・ケイジ Nicolas Cage (当時、32歳)
作品:リービング・ラスベガス
英題:Leaving Las Vegas
アンソニー・ホプキンス Anthony Hopkins (当時、58歳)
作品:ニクソン
英題:Nixon
ジェームズ・アール・ジョーンズ James Earl Jones (当時、64歳)
作品:輝きの大地
英題:Cry, the Beloved Country
ショーン・ペン Sean Penn (当時、35歳)
作品:デッドマン・ウォーキング
英題:Dead Man Walking
マッシモ・トロイージ Massimo Troisi (撮影当時、41歳)
作品:イル・ポスティーノ
英題:Il Postino: The Postman
原題:Il postino
【1994年度】 第1回(アメリカ映画俳優組合賞はこの年に創設)
★トム・ハンクス Tom Hanks (当時、38歳)
作品:フォレスト・ガンプ/一期一会
英題:Forrest Gump
モーガン・フリーマン Morgan Freeman (当時、57歳)
作品:ショーシャンクの空に
英題:The Shawshank Redemption
ポール・ニューマン Paul Newman (当時、69歳)
作品:ノーバディーズ・フール
英題:Nobody's Fool
ティム・ロビンス Tim Robbins (当時、36歳)
作品:ショーシャンクの空に
英題:The Shawshank Redemption
ジョン・トラボルタ John Travolta (当時、40歳)
作品:パルプ・フィクション
英題:Pulp Fiction
----------------------------------------------------------------------------------------
アメリカ映画俳優組合賞 主演男優賞|受賞者の年代(受賞当時) 計:21名
30代前半(30歳~34歳) …… 3名
2014年度 エディ・レッドメイン(33歳)
2000年度 ベニチオ・デル・トロ(33歳) 2000年度 アカデミー賞 助演男優賞 受賞
1995年度 ニコラス・ケイジ(32歳) 1995年度 アカデミー賞 主演男優賞 受賞
30代後半(35歳~39歳) …… 5名
40代前半 …… 3名
40代後半 …… 5名
50代前半 …… 2名
50代後半 …… 1名
60代前半 …… 2名
60代後半 …… 0
70代 …… 0
80代 …… 0
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最年少受賞者
ニコラス・ケイジ(1996年『リービング・ラスベガス』32歳)
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最年少ノミニー
ジェイミー・ベル(2001年『リトル・ダンサー』14歳)
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最高齢受賞者
ジャック・ニコルソン(1997年『恋愛小説家』60歳)
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最高齢ノミニー
ロバート・デュヴァル(2010年『Get Low』79歳)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
また、アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞を受賞しているにもかかわらず、同年のアカデミー主演男優賞を受賞できなかった男優はこれまでに4名いる、とのこと。
2000年度: ベニチオ・デル・トロ 作品:トラフィック
※ ただし、『トラフィック』のベニチオ・デル・トロはアカデミー賞では助演男優賞部門にノミネートされ同部門を受賞している。(アメリカ映画俳優組合賞では主演男優賞部門にノミネートされ受賞。)
2001年度: ラッセル・クロウ 作品:ビューティフル・マインド
● ラッセル・クロウはこの前年(2000年度)に『グラディエーター』でアカデミー賞主演男優賞をすでに受賞していたしなあ。とにかくこの年は、それまで演じてきたものとは全く異なる役どころで新境地を見出したアフリカ系アメリカ人スター俳優のデンゼル・ワシントンに獲らせなくては!という流れがアカデミー賞授賞式までに出来上がっちゃったんだろう(…と思う、たぶん)。 というか、デンゼル・ワシントンは俳優組合賞・ゴールデン・ブローブ賞・ブロードキャスト映画批評家協会賞(ブロードキャストはノミネートすらされてない)で獲り逃がしたからこそ ”デンゼルに獲らせなくては!” という気運というか流れが出来上がって獲っちゃったと言えるのかもしれんけど。(アフリカ系アメリカ人がアカデミー主演男優賞を受賞するのはシドニー・ポワチエに続いて2人目。)
2002年度: ダニエル・デイ=ルイス 作品:ギャング・オブ・ニューヨーク
● この年のアカデミー賞主演男優賞の受賞者はエドリアン・ブロディ。2002年度のアカデミー賞主演男優賞部門のノミニーのうち唯一アカデミー賞を受賞したことがなかったのがエドリアン・ブロディ。あとの4名はオスカー像をすでにゲットした経験がある人ばかりだった。
2003年度: ジョニー・デップ 作品:パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
● この年のアカデミー賞主演男優賞の受賞者は『ミスティック・リバー』のショーン・ペン(ショーン・ペンはノミネート4回目で初受賞)
▲
【2014年度】 第21回
★エディ・レッドメイン Eddie Redmayne (33歳)
作品:博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
スティーヴ・カレル Steve Carell (52歳)
作品:フォックスキャッチャー
英題:Foxcatcher
ベネディクト・カンバーバッチ Benedict Cumberbatch (38歳)
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
ジェイク・ギレンホール Jake Gyllenhaal (34歳)
作品:ナイトクローラー
英題:Nightcrawler
マイケル・キートン Michael Keaton (63歳)
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
【2013年度】 第20回
★マシュー・マコノヒー Matthew McConaughey (当時、44歳)
作品:ダラス・バイヤーズクラブ
英題:Dallas Buyers Club
ブルース・ダーン Bruce Dern (当時、77歳)
作品:ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
英題:Nebraska
キウェテル・イジョフォー Chiwetel Ejiofer (当時、36歳)
作品:それでも夜は明ける
英題:12 Years a Slave
トム・ハンクス Tom Hanks (当時、57歳)
作品:キャプテン・フィリップス
英題:Captain Phillips
フォレスト・ウィテカー Forest Whitaker (当時、52歳)
作品:大統領の執事の涙
英題:Lee Daniels’ The Butler
【2012年度】 第19回
★ダニエル・デイ=ルイス Daniel Day-Lewis (当時、55歳)
作品:リンカーン
英題:Lincoln
ブラッドリー・クーパー Bradley Cooper (当時、37歳)
作品:世界にひとつのプレイブック
英題:The Silver Linings Playbook
ジョン・ホークス John Hawkes (当時、53歳)
作品:セッションズ
英題:The Sessions
ヒュー・ジャックマン Hugh Jackman (当時、44歳)
作品:レ・ミゼラブル
英題:Les Misérables
デンゼル・ワシントン Denzel Washington (当時、57歳)
作品:フライト
英題:Flight
【2011年度】 第18回
★ジャン・デュジャルダン Jean Dujardin (当時、39歳)
作品:アーティスト
英題:The Artist
デミアン・ビチル Demian Bichir (当時、48歳)
作品:明日を継ぐために(←2011年東京国際映画祭時の邦題)
英題:A Better Life
ジョージ・クルーニー George Clooney (当時、50歳)
作品:ファミリー・ツリー
英題:The Descendants
レオナルド・ディカプリオ Leonardo DiCaprio (当時、37歳)
作品:J・エドガー
英題:J. Edgar
ブラッド・ピット Brad Pitt (当時、48歳)
作品:マネーボール
英題:Moneyball
【2010年度】 第17回
★コリン・ファース Colin Firth (当時、50歳)
作品:英国王のスピーチ
英題:The King's Speech
ジェフ・ブリッジス Jeff Bridges (当時、61歳)
作品:トゥルー・グリット
英題:True Grit
ロバート・デュヴァル Robert Duvall (当時、79歳)
作品:Get Low
ジェシー・アイゼンバーグ Jesse Eisenberg (当時、27歳)
作品:ソーシャル・ネットワーク
英題:The Social Network
ジェームズ・フランコ James Franco (当時、32歳)
作品:127時間
英題:127 Hours
【2009年度】 第16回
★ジェフ・ブリッジス Jeff Bridges (当時、60歳)
作品:クレイジー・ハート
英題:Crazy Heart
ジョージ・クルーニー George Clooney (当時、48歳)
作品:マイレージ、マイライフ
英題:Up in the Air
コリン・ファース Colin Firth (当時、49歳)
作品:シングルマン
英題:A Single Man
モーガン・フリーマン Morgan Freeman (当時、72歳)
作品:インビクタス/負けざる者たち
英題:Invictus
ジェレミー・レナー Jeremy Renner (当時、39歳)
作品:ハート・ロッカー
英題:The Hurt Locker
【2008年度】 第15回
★ ショーン・ペン Sean Penn (当時、48歳)
作品:ミルク
英題:Milk
リチャード・ジェンキンス Richard Jenkins (当時、61歳)
作品:扉をたたく人
英題:The Visitor
フランク・ランジェラ Frank Langella (当時、70歳)
作品:フロスト×ニクソン
英題:Frost/Nixon
ブラッド・ピット Brad Pitt (当時、45歳)
作品:ベンジャミン・バトン 数奇な人生
英題:The Curious Case of Benjamin Button
ミッキー・ローク Mickey Rourke (当時、56歳)
作品:レスラー
英題:The Wrestler
【2007年度】 第14回
★ダニエル・デイ=ルイス Daniel Day-Lewis (当時、50歳)
作品:ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
英題:There Will Be Blood
ジョージ・クルーニー George Clooney (当時、46歳)
作品:フィクサー
英題:Michael Clayton
ライアン・ゴズリング Ryan Gosling (当時、27歳)
作品:ラースと、その彼女
英題:Lars and the Real Girl
エミール・ハーシュ Emile Hirsch (当時、22歳)
作品:イントゥ・ザ・ワイルド
英題:Into the Wild
ヴィゴ・モーテンセン Viggo Mortensen (当時、49歳)
作品:イースタン・プロミス
英題:Eastern Promises
【2006年度】 第13回
★ フォレスト・ウィテカー Forest Whitaker (当時、45歳)
作品:ラストキング・オブ・スコットランド
英題:The Last King of Scotland
レオナルド・ディカプリオ Leonardo DiCaprio (当時、32歳)
作品:ブラッド・ダイヤモンド
英題:Blood Diamond
ライアン・ゴズリング (当時、26歳)
作品:Half Nelson
ピーター・オトゥール Peter O'Toole (当時、74歳)
作品:ヴィーナス
英題:Venus
ウィル・スミス (当時、38歳)
作品:幸せのちから
英題:The Pursuit of Happyness
【2005年度】 第12回
★ フィリップ・シーモア・ホフマン Philip Seymour Hoffman (当時、38歳)
作品:カポーティ
英題:Capote
ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、41歳)
作品:シンデレラマン
英題:Cinderella Man
ヒース・レジャー Heath Ledger (当時、25歳)
作品:ブロークバック・マウンテン
英題:Brokeback Mountain
ホアキン・フェニックス Joaquin Phoenix (当時、31歳)
作品:ウォーク・ザ・ライン/君につづく道
英題:Walk the Line
デヴィッド・ストラザーン David Strathairn (当時、56歳)
作品:グッドナイト&グッドラック
英題:Good Night, and Good Luck.
【2004年度】 第11回
★ ジェイミー・フォックス Jamie Foxx (当時、37歳)
作品:Ray/レイ
英題:Ray
ドン・チードル Don Cheadle (当時、40歳)
作品:ホテル・ルワンダ
英題:Hotel Rwanda
ジョニー・デップ Johnny Depp (当時、41歳)
作品:ネバーランド
英題:Finding Neverland
レオナルド・ディカプリオ Leonardo DiCaprio (当時、30歳)
作品:アビエイター
英題:The Aviator
ポール・ジアマッティ Paul Giamatti (当時、37歳)
作品:サイドウェイ
英題:Sideways
【2003年度】 第10回
★ジョニー・デップ Johnny Depp (当時、40歳)
作品:パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
英題:Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl
ピーター・ディンクレイジ Peter Dinklage (当時、34歳)
作品:The Station Agent
ベン・キングズレー Ben Kingsley (当時、60歳)
作品:砂と霧の家
英題:House of Sand and Fog
ビル・マーレイ Bill Murray (当時、53歳)
作品:ロスト・イン・トランスレーション
英題:Lost in Translation
ショーン・ペン Sean Penn (当時、43歳)
作品:ミスティック・リバー
英題:Mystic River
【2002年度】 第9回
★ダニエル・デイ=ルイス Daniel Day-Lewis (当時、45歳)
作品:ギャング・オブ・ニューヨーク
英題:Gangs of New York
エイドリアン・ブロディ Adrien Brody (当時、29歳)
作品:戦場のピアニスト
英題:The Pianist
ニコラス・ケイジ Nicolas Cage (当時、38歳)
作品:アダプテーション
英題:Adaptation.
リチャード・ギア Richard Gere (当時、53歳)
作品:シカゴ
英題:Chicago
ジャック・ニコルソン Jack Nicholson (当時、65歳)
作品:アバウト・シュミット
英題:About Schmidt
【2001年度】 第8回
★ ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、37歳)
作品:ビューティフル・マインド
英題:A Beautiful Mind
ケヴィン・クライン Kevin Kline (当時、54歳)
作品:海辺の家
英題:Life as a House
ショーン・ペン Sean Penn (当時、41歳)
作品:アイ・アム・サム
英題:I Am Sam
デンゼル・ワシントン Denzel Washington (当時、47歳)
作品:トレーニングデイ
英題:Training Day
トム・ウィルキンソン Tom Wilkinson (当時、53歳)
作品:イン・ザ・ベッドルーム
英題: In the Bedroom
【2000年度】 第7回
★ベニチオ・デル・トロ Benicio del Toro (当時、33歳)
作品:トラフィック
英題:Traffic
ジェイミー・ベル Jamie Bell (当時、14歳)
作品:リトル・ダンサー
英題:Billy Elliot
ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、36歳)
作品:グラディエーター
英題:Gladiator
トム・ハンクス Tom Hanks (当時、44歳)
作品:キャスト・アウェイ
英題:Cast Away
ジェフリー・ラッシュ Geoffrey Rush (当時、49歳)
作品:クイルズ
英題:Quills
【1999年度】 第6回
★ケヴィン・スペイシー Kevin Spacey (当時、40歳)
作品:アメリカン・ビューティー
英題:American Beauty
ジム・キャリー Jim Carrey (当時、37歳)
作品:マン・オン・ザ・ムーン
英題:Man on the Moon
ラッセル・クロウ Russell Crowe (当時、35歳)
作品:インサイダー
英題:The Insider
フィリップ・シーモア・ホフマン Philip Seymour Hoffman (当時、32歳)
作品:フローレス
英題:Flawless
デンゼル・ワシントン Denzel Washington (当時、45歳)
作品:ザ・ハリケーン
英題:The Hurricane
【1998年度】 第5回
★ロベルト・ベニーニ Roberto Benigni (当時、46歳)
作品:ライフ・イズ・ビューティフル
英題:Life Is Beautiful
原題:La vita è bella
ジョセフ・ファインズ Joseph Fiennes (当時、28歳)
作品:恋におちたシェイクスピア
英題:Shakespeare in Love
トム・ハンクス Tom Hanks (当時、42歳)
作品:プライベート・ライアン
英題:Saving Private Ryan
イアン・マッケラン Ian McKellen (当時、59歳)
作品:ゴッド・アンド・モンスター
英題:Gods and Monsters
ニック・ノルティ Nick Nolte (当時、57歳)
作品:白い刻印
英題:Affliction
【1997年度】 第4回
★ジャック・ニコルソン Jack Nicholson (当時、60歳)
作品:恋愛小説家
英題:As Good as It Gets
マット・デイモン Matt Damon (当時、27歳)
作品:グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
英題:Good Will Hunting
ロバート・デュヴァル Robert Duvall (当時、66歳)
作品:The Apostle
ピーター・フォンダ Peter Fonda (当時、57歳)
作品:木洩れ日の中で
英題:Ulee's Gold
ダスティン・ホフマン Dustin Hoffman (当時、60歳)
作品:ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ
英題:Wag the Dog
【1996年度】 第3回
★ジェフリー・ラッシュ Geoffrey Rush (当時、45歳)
作品:シャイン
英題:Shine
トム・クルーズ Tom Cruise (当時、34歳)
作品:ザ・エージェント
英題:Jerry Maguire
レイフ・ファインズ Ralph Fiennes (当時、34歳)
作品:イングリッシュ・ペイシェント
英題:The English Patient
※ トム・クルーズとレイフ・ファインズって同い年なのか!
ウディ・ハレルソン Woody Harrelson (当時、35歳)
作品:ラリー・フリント
英題:The People vs. Larry Flynt
ビリー・ボブ・ソーントン Billy Bob Thornton (当時、41歳)
作品:スリング・ブレイド
英題:Sling Blade
【1995年度】 第2回
★ニコラス・ケイジ Nicolas Cage (当時、32歳)
作品:リービング・ラスベガス
英題:Leaving Las Vegas
アンソニー・ホプキンス Anthony Hopkins (当時、58歳)
作品:ニクソン
英題:Nixon
ジェームズ・アール・ジョーンズ James Earl Jones (当時、64歳)
作品:輝きの大地
英題:Cry, the Beloved Country
ショーン・ペン Sean Penn (当時、35歳)
作品:デッドマン・ウォーキング
英題:Dead Man Walking
マッシモ・トロイージ Massimo Troisi (撮影当時、41歳)
作品:イル・ポスティーノ
英題:Il Postino: The Postman
原題:Il postino
【1994年度】 第1回(アメリカ映画俳優組合賞はこの年に創設)
★トム・ハンクス Tom Hanks (当時、38歳)
作品:フォレスト・ガンプ/一期一会
英題:Forrest Gump
モーガン・フリーマン Morgan Freeman (当時、57歳)
作品:ショーシャンクの空に
英題:The Shawshank Redemption
ポール・ニューマン Paul Newman (当時、69歳)
作品:ノーバディーズ・フール
英題:Nobody's Fool
ティム・ロビンス Tim Robbins (当時、36歳)
作品:ショーシャンクの空に
英題:The Shawshank Redemption
ジョン・トラボルタ John Travolta (当時、40歳)
作品:パルプ・フィクション
英題:Pulp Fiction
----------------------------------------------------------------------------------------
アメリカ映画俳優組合賞 主演男優賞|受賞者の年代(受賞当時) 計:21名
30代前半(30歳~34歳) …… 3名
2014年度 エディ・レッドメイン(33歳)
2000年度 ベニチオ・デル・トロ(33歳) 2000年度 アカデミー賞 助演男優賞 受賞
1995年度 ニコラス・ケイジ(32歳) 1995年度 アカデミー賞 主演男優賞 受賞
30代後半(35歳~39歳) …… 5名
40代前半 …… 3名
40代後半 …… 5名
50代前半 …… 2名
50代後半 …… 1名
60代前半 …… 2名
60代後半 …… 0
70代 …… 0
80代 …… 0
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最年少受賞者
ニコラス・ケイジ(1996年『リービング・ラスベガス』32歳)
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最年少ノミニー
ジェイミー・ベル(2001年『リトル・ダンサー』14歳)
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最高齢受賞者
ジャック・ニコルソン(1997年『恋愛小説家』60歳)
アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門の最高齢ノミニー
ロバート・デュヴァル(2010年『Get Low』79歳)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
また、アメリカ映画俳優組合賞主演男優賞を受賞しているにもかかわらず、同年のアカデミー主演男優賞を受賞できなかった男優はこれまでに4名いる、とのこと。
2000年度: ベニチオ・デル・トロ 作品:トラフィック
※ ただし、『トラフィック』のベニチオ・デル・トロはアカデミー賞では助演男優賞部門にノミネートされ同部門を受賞している。(アメリカ映画俳優組合賞では主演男優賞部門にノミネートされ受賞。)
2001年度: ラッセル・クロウ 作品:ビューティフル・マインド
● ラッセル・クロウはこの前年(2000年度)に『グラディエーター』でアカデミー賞主演男優賞をすでに受賞していたしなあ。とにかくこの年は、それまで演じてきたものとは全く異なる役どころで新境地を見出したアフリカ系アメリカ人スター俳優のデンゼル・ワシントンに獲らせなくては!という流れがアカデミー賞授賞式までに出来上がっちゃったんだろう(…と思う、たぶん)。 というか、デンゼル・ワシントンは俳優組合賞・ゴールデン・ブローブ賞・ブロードキャスト映画批評家協会賞(ブロードキャストはノミネートすらされてない)で獲り逃がしたからこそ ”デンゼルに獲らせなくては!” という気運というか流れが出来上がって獲っちゃったと言えるのかもしれんけど。(アフリカ系アメリカ人がアカデミー主演男優賞を受賞するのはシドニー・ポワチエに続いて2人目。)
2002年度: ダニエル・デイ=ルイス 作品:ギャング・オブ・ニューヨーク
● この年のアカデミー賞主演男優賞の受賞者はエドリアン・ブロディ。2002年度のアカデミー賞主演男優賞部門のノミニーのうち唯一アカデミー賞を受賞したことがなかったのがエドリアン・ブロディ。あとの4名はオスカー像をすでにゲットした経験がある人ばかりだった。
2003年度: ジョニー・デップ 作品:パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
● この年のアカデミー賞主演男優賞の受賞者は『ミスティック・リバー』のショーン・ペン(ショーン・ペンはノミネート4回目で初受賞)
▲
タグ:映画賞
2015-01-28 12:45
2014年度アメリカ映画俳優組合賞 受賞結果発表 (劇場用映画部門)
アカデミー賞俳優賞部門4賞の受賞者を占う上で最重要とされるアメリカ映画俳優組合賞の受賞結果。また、アメリカ映画俳優組合賞アンサンブル演技賞(キャスト賞)部門の受賞結果はアカデミー賞作品賞受賞の試金石とも言われています。
2014年度(第21回)アメリカ映画俳優組合賞の授賞式が行われ、受賞結果が発表になりました。
● 公式サイト内での発表 (2015年01月25日付け)
The 21st Annual Screen Actors Guild Awards
● アメリカ映画俳優組合賞 公式サイト(トップページ)
Screen Actors Guild Awards
---------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第21回)アメリカ映画俳優組合賞 受賞結果
The Screen Actors Guild Awards (SAG Awards)
★印 … 受賞
【劇場用映画部門】 Theatrical Motion Pictures
アンサンブル演技賞(キャスト賞)
Outstanding Performance by a Cast in a Motion Picture
★バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
主演男優賞
Outstanding Performance by a Male Actor in a Leading Role
★エディ・レッドメイン Eddie Redmayne
作品:博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
スティーヴ・カレル Steve Carell
作品:フォックスキャッチャー
英題:Foxcatcher
ベネディクト・カンバーバッチ Benedict Cumberbatch
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
ジェイク・ギレンホール Jake Gyllenhaal
作品:ナイトクローラー
英題:Nightcrawler
マイケル・キートン Michael Keaton
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
主演女優賞
Outstanding Performance by a Female Actor in a Leading Role
★ジュリアン・ムーア Julianne Moore
作品:アリスのままで
英題:Still Alice
ジェニファー・アニストン Jennifer Aniston
作品:Cake
フェリシティ・ジョーンズ Felicity Jones
作品:博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
ロザムンド・パイク Rosamund Pike
作品:ゴーン・ガール
英題:Gone Girl
リース・ウィザースプーン Reese Witherspoon
作品:わたしに会うまでの1600キロ
英題:Wild
助演男優賞
Outstanding Performance by a Male Actor in a Supporting Role
★J・K・シモンズ J.K. Simmons
作品:セッション
英題:Whiplash
ロバート・デュバル Robert Duvall
作品:ジャッジ 裁かれる判事
英題:The Judge
イーサン・ホーク Ethan Hawke
作品:6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
エドワード・ノートン Edward Norton
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
マーク・ラファロ Mark Ruffalo
作品:フォックスキャッチャー
英題:Foxcatcher
助演女優賞
Outstanding Performance by a Female Actor in a Supporting Role
★パトリシア・アークエット Patricia Arquette
作品:6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
キーラ・ナイトレイ Keira Knightley
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
エマ・ストーン Emma Stone
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
メリル・ストリープ Meryl Streep
作品:イントゥ・ザ・ウッズ
英題:Into the Woods
ナオミ・ワッツ Naomi Watts
作品:ヴィンセントが教えてくれたこと
英題:St. Vincent
スタントアンサンブル賞
Outstanding Performance by a Stunt Ensemble in a Motion Picture
★Unbroken
フューリー
英題:Fury
ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男
英題:Get on Up
ホビット 決戦のゆくえ
英題|The Hobbit: The Battle of the Five Armies
X-Men:フューチャー&パスト
英題|X-Men: Days of Future Past
劇場用映画部門は以上。
● 2014年度(第21回)アメリカ映画俳優組合賞 TV(プライムタイム)部門の受賞結果は こちら
----------------------------------------------------------------------------------------
功労賞は受賞決定済みです。
【功労賞】 Life Achievement Recipient, 2014
(2014年08月18日付けでアナウンス済み)
★デビー・レイノルズ Debbie Reynolds
----------------------------------------------------------------------------------------
(2015/02/16 追記)
TV Groove(TVグルーヴ) 2015年1月21日付け記事
アカデミー賞前哨戦! 「第21回全米映画俳優組合賞(SAG賞)」授賞式、2/21 FOX ムービー プレミアムにて日本独占初放送
FOXインターナショナル・チャンネルズ
第21回映画俳優組合賞
FOXムービー プレミアムにて独占放送
2015年2月21日(土) よる8時55分~10時50分 ほか
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主演男優賞はマイケル・キートンではなくエディ・レッドメインへ。30代前半という年齢の男優がベテラン俳優を抑えて獲るというのはこの部門においては珍しいのではないかと思います。(よく調べてみないと分かりませんが、レア・ケースではないかと。)(2015/01/27追記:30代前半という年齢でアメリカ映画俳優組合賞主演男優賞を受賞した人は3名。主演男優賞レースのフロントランナーではなかった30代前半の候補が逆転受賞したという点においては、今回のレッドメインの受賞はレア・ケースになると思います。) 今年のアメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門のノミニーは30代の俳優が3名入っていることもあって全体的に若いのですが、それにしても本命視されていた60代の俳優を抑えて30代前半の俳優が受賞するというのはレッドメインの演技そのものが相当インパクトのあるものだったということでしょうか。
アンサンブル演技賞は『バードマン』へ。 混迷を極めつつある作品賞受賞レース、そして主演男優賞レースです。主演男優賞は俳優組合賞ではノミネートされなかったブラッドリー・クーパーの逆転を予想する声もあり。(ブラッドリー・クーパーは3年連続でアカデミー賞の俳優賞部門へノミネートされているので、その実績も重視されるのでは?という推測と期待から。)
『6ボク』がアカデミー賞作品賞を受賞可能かどうかはアメリカ監督組合賞とアメリカ映画編集者組合賞 (ACE賞/エディ賞)で『6ボク』が受賞するかどうかで占えると言われています。『6ボク』が(北米各地の批評家協会賞やゴールデン・グローブ賞等の前哨戦において圧倒的優位に立っていたのに結局アカデミー賞作品賞受賞を逃した)2010年度の『ソーシャル・ネットワーク』のようになってしまうのか、それとも受賞までたどり着けるか……。
▲
2014年度(第21回)アメリカ映画俳優組合賞の授賞式が行われ、受賞結果が発表になりました。
● 公式サイト内での発表 (2015年01月25日付け)
The 21st Annual Screen Actors Guild Awards
● アメリカ映画俳優組合賞 公式サイト(トップページ)
Screen Actors Guild Awards
---------------------------------------------------------------------------------------
2014年度(第21回)アメリカ映画俳優組合賞 受賞結果
The Screen Actors Guild Awards (SAG Awards)
★印 … 受賞
【劇場用映画部門】 Theatrical Motion Pictures
アンサンブル演技賞(キャスト賞)
Outstanding Performance by a Cast in a Motion Picture
★バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
グランド・ブダペスト・ホテル
英題:The Grand Budapest Hotel
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
主演男優賞
Outstanding Performance by a Male Actor in a Leading Role
★エディ・レッドメイン Eddie Redmayne
作品:博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
スティーヴ・カレル Steve Carell
作品:フォックスキャッチャー
英題:Foxcatcher
ベネディクト・カンバーバッチ Benedict Cumberbatch
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
ジェイク・ギレンホール Jake Gyllenhaal
作品:ナイトクローラー
英題:Nightcrawler
マイケル・キートン Michael Keaton
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
主演女優賞
Outstanding Performance by a Female Actor in a Leading Role
★ジュリアン・ムーア Julianne Moore
作品:アリスのままで
英題:Still Alice
ジェニファー・アニストン Jennifer Aniston
作品:Cake
フェリシティ・ジョーンズ Felicity Jones
作品:博士と彼女のセオリー
英題:The Theory of Everything
ロザムンド・パイク Rosamund Pike
作品:ゴーン・ガール
英題:Gone Girl
リース・ウィザースプーン Reese Witherspoon
作品:わたしに会うまでの1600キロ
英題:Wild
助演男優賞
Outstanding Performance by a Male Actor in a Supporting Role
★J・K・シモンズ J.K. Simmons
作品:セッション
英題:Whiplash
ロバート・デュバル Robert Duvall
作品:ジャッジ 裁かれる判事
英題:The Judge
イーサン・ホーク Ethan Hawke
作品:6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
エドワード・ノートン Edward Norton
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
マーク・ラファロ Mark Ruffalo
作品:フォックスキャッチャー
英題:Foxcatcher
助演女優賞
Outstanding Performance by a Female Actor in a Supporting Role
★パトリシア・アークエット Patricia Arquette
作品:6才のボクが、大人になるまで。
英題:Boyhood
キーラ・ナイトレイ Keira Knightley
作品:イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
英題:The Imitation Game
エマ・ストーン Emma Stone
作品:バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
英題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
(短縮バージョンの英題)Birdman
メリル・ストリープ Meryl Streep
作品:イントゥ・ザ・ウッズ
英題:Into the Woods
ナオミ・ワッツ Naomi Watts
作品:ヴィンセントが教えてくれたこと
英題:St. Vincent
スタントアンサンブル賞
Outstanding Performance by a Stunt Ensemble in a Motion Picture
★Unbroken
フューリー
英題:Fury
ジェームス・ブラウン 最高の魂(ソウル)を持つ男
英題:Get on Up
ホビット 決戦のゆくえ
英題|The Hobbit: The Battle of the Five Armies
X-Men:フューチャー&パスト
英題|X-Men: Days of Future Past
劇場用映画部門は以上。
● 2014年度(第21回)アメリカ映画俳優組合賞 TV(プライムタイム)部門の受賞結果は こちら
----------------------------------------------------------------------------------------
功労賞は受賞決定済みです。
【功労賞】 Life Achievement Recipient, 2014
(2014年08月18日付けでアナウンス済み)
★デビー・レイノルズ Debbie Reynolds
----------------------------------------------------------------------------------------
(2015/02/16 追記)
TV Groove(TVグルーヴ) 2015年1月21日付け記事
アカデミー賞前哨戦! 「第21回全米映画俳優組合賞(SAG賞)」授賞式、2/21 FOX ムービー プレミアムにて日本独占初放送
アカデミー賞前哨戦と言われている「全米映画俳優組合賞(スクリーン・アクターズ・ギルド賞 / 通称:SAG)」の授賞式の模様が、2月21日(土)、FOX ムービー プレミアムにて日本独占初放送となる。
FOXインターナショナル・チャンネルズ
第21回映画俳優組合賞
FOXムービー プレミアムにて独占放送
2015年2月21日(土) よる8時55分~10時50分 ほか
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主演男優賞はマイケル・キートンではなくエディ・レッドメインへ。30代前半という年齢の男優がベテラン俳優を抑えて獲るというのはこの部門においては珍しいのではないかと思います。(よく調べてみないと分かりませんが、レア・ケースではないかと。)(2015/01/27追記:30代前半という年齢でアメリカ映画俳優組合賞主演男優賞を受賞した人は3名。主演男優賞レースのフロントランナーではなかった30代前半の候補が逆転受賞したという点においては、今回のレッドメインの受賞はレア・ケースになると思います。) 今年のアメリカ映画俳優組合賞主演男優賞部門のノミニーは30代の俳優が3名入っていることもあって全体的に若いのですが、それにしても本命視されていた60代の俳優を抑えて30代前半の俳優が受賞するというのはレッドメインの演技そのものが相当インパクトのあるものだったということでしょうか。
アンサンブル演技賞は『バードマン』へ。 混迷を極めつつある作品賞受賞レース、そして主演男優賞レースです。主演男優賞は俳優組合賞ではノミネートされなかったブラッドリー・クーパーの逆転を予想する声もあり。(ブラッドリー・クーパーは3年連続でアカデミー賞の俳優賞部門へノミネートされているので、その実績も重視されるのでは?という推測と期待から。)
『6ボク』がアカデミー賞作品賞を受賞可能かどうかはアメリカ監督組合賞とアメリカ映画編集者組合賞 (ACE賞/エディ賞)で『6ボク』が受賞するかどうかで占えると言われています。『6ボク』が(北米各地の批評家協会賞やゴールデン・グローブ賞等の前哨戦において圧倒的優位に立っていたのに結局アカデミー賞作品賞受賞を逃した)2010年度の『ソーシャル・ネットワーク』のようになってしまうのか、それとも受賞までたどり着けるか……。
▲
タグ:映画賞
2015-01-26 22:07